五稜郭

江戸時代末期、日米和親条約締結による箱館開港に伴って、北方に対する防衛力の強化と役所の移転問題を解決するために築造されました。
設計を担当したのは洋式軍学者の武田斐三郎です。

大砲による戦闘が一般化した後の、ヨーロッパにおける 稜堡式(りょうほしき)の築城様式を採用し、堡を星型に配置しています。1857年(安政4年)に工事開始、1866年(慶応2年)に完成しました。
(※稜堡とは、簡単に言うと、城壁がどの方向から攻められても十字砲火が可能なように作られた防御壁のこと。五稜郭でいうと、星型の頂点の出っ張りがそれにあたります。)

また、五稜郭は戊辰戦争の最後の戦いが行われた場所としても有名です。
郭内には、「土饅頭」と呼ばれる箱館戦争での戦死者を埋葬した場所が残されています。あの土方歳三も、木古内の戦いで傷を負い五稜郭で没した、遊撃隊長伊庭八郎なども埋葬された、という説がありますが、真偽は不明のままです。
しかし、ここからは明治11年に実際に遺骨が発見されていて、戦死者を埋葬したことは事実のようです。
土饅頭の場所は、正面入り口からT字路を左。さらに売店前を突き進んだ、管理事務所の奥です。

1868年(明治元年)10月26日
旧幕府の大鳥圭介隊と土方歳三隊の両隊が五稜郭を占拠。
1869年1月
箱館政権樹立。榎本武揚が総裁となる。
1869年(明治2年)5月18日
新政府軍に敗北し明け渡される。
明治4年(1871)以降
五稜郭内部の建物はほとんど取り壊され、材木などは開拓使官舎に使われた。 その後は要塞兼練兵場として陸軍省の管轄下に置かれていたが、 1914年(大正3年)に公園として一般に公開される。
1952年(昭和27年)
国の特別史跡に指定された。
1955年(昭和30年)
市立函館博物館五稜郭分館が開館。
1964年(昭和39年)
入口付近に五稜郭タワー建設。
2006年(平成18年)4月1日
高さ107mの新しい五稜郭タワー開館。
2006年(平成18年)4月6日
日本100名城(2番)に選定。
2007年(平成19年)11月30日
市立函館博物館五稜郭分館が閉館。

また、桜の名所としても知られ、約1600本の桜が咲き誇ります。
毎年5月中旬の土日に、戊辰戦争で命を落とした志士たちの霊を慰める箱館五稜郭祭が行われ、維新行列パレードや、全国的にも有名な土方歳三コンテストなどのイベントが盛りだくさんです。
現在、五稜郭内には江戸時代末期に建てられた「箱館奉行所」の復元工事が総工費33億円をかけて完了。一般500円、学生250円、未就学児無料にて見学できます。

[google-map-v3 width=”350″ height=”350″ zoom=”12″ maptype=”roadmap” mapalign=”center” directionhint=”false” language=”default” poweredby=”false” maptypecontrol=”true” pancontrol=”true” zoomcontrol=”true” scalecontrol=”true” streetviewcontrol=”true” scrollwheelcontrol=”false” draggable=”true” tiltfourtyfive=”false” addmarkermashupbubble=”false” addmarkermashupbubble=”false” addmarkerlist=”41.796883,140.75704{}binoculars.png{}五稜郭” bubbleautopan=”true” showbike=”false” showtraffic=”false” showpanoramio=”false”]

スポンサーリンク