循環式とかけ流し式

温泉には大きく分けて2種類のタイプが存在します。
ひとつは浴槽にたまったお湯を常に循環、ろ過、加温して再び浴槽に戻す『循環式』。
もうひとつは温泉水をそのまま、あるいは温度を調節して浴槽に注ぎ、あふれるに任せる『かけ流し式(投げ捨て式)』。
ほとんどの温泉はこのどちらかに当てはまるので、自分のお気に入りの温泉がどちらなのか、ちょっと考えてみると面白いです。

では、どちらが良い方式なのかと問われれば難しい問題で、一概には言えないというのが現状です。が、温泉についての知識が増えればおのずと見えてくることが多々あります。そこで、とりあえず自分の知っている範囲でまとめてみました。参考にしてみてください。

循環式

湯量が不足気味の場合や源泉温度が低い場合、さらには一つの泉源を多数の浴場で利用している場合などに多く見られ、 温泉資源保護の観点からは優良。結構大手の温泉旅館や温泉ホテルなどでもこの方式を採用している所は多い。
しかし、ろ過はしているものの浴槽のお湯がいつまでも替わらない、塩素消毒が必要になる、他人の汗も循環している?などの問題点もある。
場所によってはお湯の入れ替えや清掃、水質検査などに気を使っているところもある。
また、最近はレジオネラ菌(病原性感染性あり)の発生が報告されたり、病原性アメーバ(病原性・感染性あり)の発見も報告されているため、循環式に対しての不信感は高まっている。
実際の温泉では湯船の湯量の増減が全く無い「完全循環式」型と、ある程度源泉を継ぎ足しつつ循環する「半循環式」型がある。当然、後者のほうがコストがかかるが、源泉度は高くなり本格的な温泉に近づく。

投げ捨て式

豊富なお湯を浴槽にそのまま流し込み、そのままあふれさせる方式のため、常に湧きたての温泉が満たされていることになる。
通常、どこかの湧き出し口から温泉水が浴槽に入り込み、その分だけ浴槽からあふれている場合はこの方式の確率が高い。
そのため、温泉本来の泉質が楽しめ、お湯も新鮮である。
しかし、オーバーフロー状態とはいえ、浴槽の底にごみや汚れがたまっているところもある。
入浴と言う観点から言えば非常にうれしい温泉であるが、温泉資源という観点からは地下の温泉をポンプで汲み上げ、無駄に投げ捨てているという見方もできるため、資源枯渇の恐れもある。
事実、新規に開発された温泉の中には温泉井戸が枯れてしまう現象も珍しくない。

※2004年に発覚した『温泉に入浴剤を混ぜていた事件』については別記。

さて、本物志向が高まりつつある現代ではありますが、現実には循環式の温泉浴場のほうが多く見られます。
なぜ循環方式の温泉が多いのかといいますと、実は投げ捨て式の温泉を開業するにはある一定量の源泉温度と湧き出し量(または汲み上げ量)が必要で、それに満たなければ循環式にせざるを得ないという事なのだそうです。
また、お役所(保健所や厚生省)的には塩素消毒を義務付ける『循環式』のほうが望ましいということがあるそうです。
さらに邪推も含めてあえて書くとすれば、特に公共施設の温泉浴場の場合、税金を使って施設を作るため、入札等で工事業者を決めますが、この時に色々と紆余曲折の上、より設備投資にお金のかかる循環式が選ばれる場合が多いという実態も聞こえてきます。

源泉温度で言いますと、温泉井戸の場所にもよりますが、源泉が最低45度くらいはないと加温が必要になるそうです(湧いている場所にそのまま湯船を作った例外もいくつかあります。ニセコの薬師温泉露天や然別峡の菅野温泉などがそうです)。
加温が必要な場合、一日中湧き出した温泉に加温してればとんでもない燃料費になります。そこで一度温めた浴槽のお湯を循環させ、お湯を追い炊きするわけですね。

また、源泉温度がある程度高くても、湧き出し量が少なければ大きな浴槽をまかなうことは難しく、結局は加水、加温が必要になり、結果的に薄まった温泉になることが多いそうです。
有名な温泉街のホテルや旅館でも、独自に湯元(温泉の井戸)を持っていない場合、共同の温泉井戸からの厳しい取水制限のようなものがあり、循環にせざるを得ない場合が多々あるそうです。
これはお湯の使いすぎで温泉が枯れることはその地域全体の死活問題にかかわる事なので、難しい問題です。もっとも、そういうところは当然設備や広さで満足感を演出していると思われますので、それはそれでよいと思います。

ただ、わが地元函館でも「湯の川温泉」の一部の温泉ホテルでは薄めるにいいだけ薄めた温泉でお客をもてなしているところもあるようです(’04年の自主検査によると不当表示無しとの事だが)。
遠方からのお客さんに対してあまりにも失礼な話で、地元ながら情けなくなるところもあります。
温泉のホテルを経営するうえでいろいろ問題もあるのでしょうが、これではいけません。
もちろん、すべての温泉ホテルがそういうことをしているわけではありません。
ですが、おや?と思いましたら、ぜひ地元の温泉銭湯にも入ってみてくださいね。
(湯の川温泉も場所によって多少泉質が異なりますが、お湯の湧き出し口に白い結晶が出来ていれば多分薄めてないと思われます。
なお、湯の川温泉では函館市の所有する温泉井戸からいくつかの温泉施設にお湯が送られていますが、成分が濃いために送湯管が結晶でつまるそうで、それを防止するために薬品(未確認)が加えられているそうです。ちょっと残念。)

いわゆる2004年に起きた『温泉に入浴剤を混ぜていた事件』はこういう背景もあるということを頭に入れておかなければなりません。
お湯が出なくなった・・・、泉質が変化した・・・、お湯の色が変わった・・・、などは温泉にとっては死活問題であるともいえます。

余談ですが、今から20年ほど前になるでしょうか、某メーカーから『日本の名湯』とかいう名前の入浴剤が売られていました。
その中の『登別カルルス』という賞品が乳白色の入浴剤だったのですが、実際の『登別カルルス温泉郷』のお湯は無色透明だったということがあります。
当時の担当者は登別カルルス温泉を知らなかったらしく、『登別カルルス温泉の泉質を再現したのではなく、イメージを再現した』との苦しい言い訳をしていました。
新聞報道では『実際にカルルス温泉が無色であることへの抗議をする客や、ひどい時には入浴せずにキャンセルする客もいた』と報じました(道新)。
乳白色をしているのは『登別温泉』なんですがね。
正直、こういう広告に踊らされる消費者、無知な消費者がいることも事実で、この頃から温泉の偽装表示や入浴剤混入問題が起きる素地は出来ていたともいえます。

話がそれましたが、投げ捨て方式についても触れておきます。
これは、読んで字のごとく、温泉をそのまま浴槽に入れていそうですが、そうでもありません。
源泉温度が60度くらいまでならば泉源から浴槽までの熱のロスなどでうまく適温になるようですが、源泉の温度が高すぎる場合、調整が必要です。
手っ取り早いのが水で適温にする方法。つまり、せっかくの温泉が薄まっちゃうという弱点があります。
また、温度が高く湯量が豊富でも、そのまま浴槽に注いではとんでもない温度になってしまうために浴槽にはほんの少ししか流れてこないという温泉もあります。
衛生面からは循環方式のほうがいいんじゃないのかと思いたくなるようなところもあります。
また、温泉によっては、これらをうまく計算して高温の源泉を加水せずに適温にし、浴槽に注いでいるところや、最初から神のバランスによって注ぎ放題な温泉も存在します。
田舎の昔ながらの温泉宿なんかはこの神のバランスで成り立っているところが多いので楽しめます。

ここで言いたいのは循環方式が悪くて投げ捨てが良いという意味ではありません。
個人的には投げ捨て式のほうが好きですし、このHPではそういうところを中心に紹介していますが、上記の通り、難しい問題も絡んでいますので、お読みになった方々がご自分の意思で好き嫌いをお決めくださればそれでよいと思います。
ただ、『銭湯』ではなく、『温泉』に入る以上、それなりの期待をしているお客に対して、少なくとも温泉側は情報の開示をしてほしいと思います。
循環式であっても広くて設備が整っていて眺望のいい温泉が好みの人もいれば、狭くて汚くて洗い場がなくても源泉100%が好きな人もいます。
これからの温泉道楽に必要なことは、

  1. 温泉側はその判断のための情報を提供してほしいということ。
  2. 我々は判断のための知識を身につけておいたほうが温泉をもっと楽しめるということ。

あとは温泉に来る人が好きなところを選べばいい話で、このページがほんの少しでも皆さんのお役に立てればうれしいです。

※2004年温泉偽装事件
長野県の白骨温泉で、一部の温泉に乳白色の入浴剤が使用されていた問題。
その後の調査で全国的に偽装が行われていることが判明。
その後、循環式や加水式についても議論が噴出。
場所によっては井戸水のタンクにバケツ一杯の温泉を加えて温泉の表示をしていたところもある。
しかし、そういった偽装をしていた多くの施設は現行の温泉法上は違法ではなく、景品表示法に違反の疑いとの事。
関連して、入湯税の問題も出てきている。
早い話が、ザル法の温泉法の抜け道に気付いた人がインチキをして、だまされていることに気付いた消費者が問題にしたら、全国的に戦々恐々となっちゃったという話。

NEXT 循環式と投げ捨て式の見分け方 >>