函館・道南の日帰り温泉 パシフィック温泉ホテル清龍園:八雲町 経営者が変わり、濁川のふれあいの里と同じ所で経営している。泉質は以前より定評があったが、露天風呂がないため、人気がいまいちだったが、数年前に大きな露天風呂とサウナを開設した。肌にぬるっと来るお湯は美肌の湯としても有名。 2009.12.29 2013.04.04 友北@ななめし 0 函館・道南の日帰り温泉
函館・道南の日帰り温泉 桜野温泉熊嶺荘:八雲町 国道より12キロ山に入るとある温泉宿。野田生(野田追?)川の渓谷沿いにあり、露天風呂から渓流が眼下に望める。残念ながら女湯に露天風呂はなく、男湯のみの楽しみ。内湯には長年の歴史を感じさせる沈殿物が棚田のように形成されている。ほぼ透明なお湯は... 2009.12.29 2013.04.04 友北@ななめし 0 函館・道南の日帰り温泉
函館・道南の日帰り温泉 銀婚湯:八雲町 宿泊者がゆっくりとくつろげるように日帰り入浴者を16時までに制限するなどしているため、なかなか平日には入りにくいものの、宿泊者にはその分、とことんのもてなしが用意される。宿泊者専用の隠し露天風呂などもある。露天風呂からは落部川の清流が眺めら... 2009.12.29 2013.04.04 友北@ななめし 0 函館・道南の日帰り温泉
函館・道南の日帰り温泉 おぼこ荘:八雲町 立地が山奥ではあるが、秘湯愛好家の間で根強い人気を誇る温泉。以前は町営だったが、現在は町営時代に管理していた町内の会社が経営している。町営から民営になった際、宿を建て替えて部屋数が多くなった。やや温めの大きな露天風呂が特徴で、鉛川の渓谷を眺... 2009.12.29 2013.04.04 友北@ななめし 0 函館・道南の日帰り温泉
函館・道南の日帰り温泉 ふれあいの里:森町 濁川温泉郷で最大規模の温泉。2種類の泉質の温泉が湧き出している。とにかく大きな露天風呂とたくさんの浴槽が自慢。内湯は二棟にわかれており、浴槽の数は露天と水風呂を入れて合計で7つ。おすすめは寝風呂。ゆっくりと疲れを癒せる。レストラン併設。 2009.12.29 2013.04.04 友北@ななめし 0 函館・道南の日帰り温泉
函館・道南の日帰り温泉 駒ケ峯温泉ちゃっぷ林館:森町 設備の整った町営浴場で、浴槽の数が多く楽しめる。内湯は循環しているが、露天風呂はかけ流しである。露天風呂は広く、「一人風呂」なる空間も存在し、自由に湯温を調節できるので子供づれにはありがたい。もともとはタオルを巻いたまま浴槽に浸かる若い世代... 2009.12.29 2013.04.04 友北@ななめし 0 函館・道南の日帰り温泉
函館・道南の日帰り温泉 吉岡温泉ゆとらぎ館:福島町 こぎれいな保養センター。たくさんの浴槽がありそれぞれの浴槽の説明書きが笑える。やや黄色がかったお湯は源泉46℃で循環式。こういう施設には珍しく高温の浴槽が設置されている。 2009.12.29 2013.04.04 友北@ななめし 0 函館・道南の日帰り温泉
函館・道南の日帰り温泉 せせらぎ温泉:北斗市 市営の温泉で混雑に伴い施設を増築、なかなかの広さを持ち、泉質も良い。300円と言う低料金も嬉しい。淡黄色で半透明の湯は露天風呂が高温。また、大野町特産「マルメロジュース」が自販機で売っている。他地域ではなかなか手に入らない。旧大野町時代、同... 2009.12.29 2013.04.04 友北@ななめし 0 函館・道南の日帰り温泉
函館・道南の日帰り温泉 東前温泉しんわの湯:北斗市 オーナーが新鮮なお湯にこだわって作った温泉で、湯量が不足したときに周囲から循環方式を勧められたが、こだわりを貫き新しい温泉を掘り当てた経緯があり、2種類の泉質を楽しめる。設備も最新で寝湯やジャグジーもある。浴槽も2種の泉質ごとに分かれていて... 2009.12.29 2013.04.04 友北@ななめし 0 函館・道南の日帰り温泉
函館・道南の日帰り温泉 谷地頭温泉:函館市 函館市営の公営温泉だったが、2013年4月1日より株式会社 ケーケーエムに売却譲渡された。函館市近郊の温泉好きなら誰しも入ったことがあるというほどのところ。それなりに混雑するが、広く、開放感があるので、それほど苦にならない。茶色くにごったお... 2009.12.29 2013.04.01 友北@ななめし 0 函館・道南の日帰り温泉