管理人日記 2017年GW函館・道南方面イベント情報まとめ やって来ましたゴールデンウィーク!というわけで、3日からの函館・道南方面のイベント情報をまとめてみました。概略だけなので、詳しくは公式サイト等をご覧になってくださいね。北斗桜回廊2017年 4月 29日 ~ 5月 10日ライトアップ時間:1... 2017.05.02 2017.05.08 ねりこ@ななめし 0 管理人日記道南情報
函館・道南の歴史・伝説 チイサゴ:上ノ国町 上ノ国町に伝わる小人伝説。昔、三尺(約90センチ)ほどの大勢の男たちが、小さな船に乗ってここの磯山の土を取りに来た。葦までも抜いて持ち帰った。驚いた村人たちが沖合いまで追いかけたが、見失った。海の向こうに小人の国があり、そこから流れてくるア... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 十兵衛石:上ノ国町 昔、木ノ子(上ノ国の地名)の祭りで、十兵衛という男が相撲に勝ち、その振舞い酒をたらふく飲んで酔っ払って帰った。翌朝、安在の砂浜にあった石のそばで素っ裸になって血を吐いて死んでいるその男が発見され、石も血で真っ赤に染まっていたという。狐に化か... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 逆さ水松:上ノ国町 天文17年(1548)勝山の城代だった南条越中守広継の妻が、松前家四祖季広の長女であったのに女では家を継げず藩主になることができないのを無念に思っていた。そこで、娘婿の基広に家をつがせようとし、基広をそそのかして蠣崎季広(広継の妻の実父で藩... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 1 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 神の道:上ノ国町 上ノ国町の大平山の山頂の大きな洞穴には山の神が棲み、日本海の龍神がこの山の神のもとに通うようになった。満潮の夜は山の洞穴の水も増すので、龍神は大澗の大人(おおひと)の穴から通うが、干潮のときは大人の穴から約400間ほど離れた海岸の窓岩の神の... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 桂岡:上ノ国町 昔、この山に住む大蛇が村人の夢に出てきて、「私は沼で千年修行したので、今度は海に出て千年修行し龍になりたいのだが、トガフ(旧名)の桂の大木が邪魔なので木を伐って欲しい。どんな礼でもしよう」と頼んできた。多くの村人が同じような夢を見たので、寄... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 大蔵鰊:上ノ国町 昔、上ノ国に大蔵法印秀海という修験者がいて、ひどい不漁の年に鰊が来るように祈祷すると言ったが、周りの人々はもう時期が遅いので効果がないと反対した。しかし、法印は祈祷を始め、一人の男がそんな法印を無理だとあざ笑っていた。すると、数日後に鰊が大... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 黄金山:上ノ国町 上ノ国町にある標高795mの山。この山に黄金の滝があり、昔、砂金を馬につけて運ぶ作業途中に、誤ってこの黄金の滝の滝壺に落としたという。また、知内で金を採ったイギリス人が、砂金を背負って上ノ国の石崎へ向かったが、途中で行方不明になり、黄金の滝... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 赤坂の土:上ノ国町 上ノ国ではコシャマインの戦い(1457年)で、当時の花沢館館主蠣崎季繁の客将武田信広がいよいよアイヌに追い詰められ、最早これまでと持っていた太刀を地に突き立て、八幡大菩薩に祈ったところ、山が鳴動して草や木が100万の兵と化し、川水があふれ出... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の日帰り温泉 花沢温泉簡易浴場:上ノ国町 上ノ国町にある激安温泉。200円の入浴料でしっかりとした温泉が楽しめる。中温の湯はほぼ透明。浴槽は内湯が一つ、やや小さいが露天風呂が一つ。浴槽からは新鮮な湯があふれている。清掃も行き届いているので清潔。上ノ国消防署の裏手。 2009.12.28 2012.06.10 友北@ななめし 0 函館・道南の日帰り温泉