管理人日記 函館と津軽海峡を守るために奮戦した橘型(改丁型)駆逐艦「橘」と、松型(丁型)駆逐艦「柳」のこと。その3 函館と津軽海峡を守るために奮戦した橘型(改丁型)駆逐艦「橘」と、松型(丁型)駆逐艦「柳」のこと。その2の続きです。注意:橘の項に遺骨の画像があります。駆逐艦 柳の記憶平成3年5月3日、福島町にある中塚橋の月崎側に、「駆逐艦柳応戦展望地」の標... 2014.04.18 2014.05.20 ねりこ@ななめし 6 管理人日記道南情報
管理人日記 函館と津軽海峡を守るために奮戦した橘型(改丁型)駆逐艦「橘」と、松型(丁型)駆逐艦「柳」のこと。その2 函館と津軽海峡を守るために奮戦した橘型(改丁型)駆逐艦「橘」と、松型(丁型)駆逐艦「柳」のこと。その1の続きです。1944(昭和20)年7月14日。時系列で追っていきます。福島沖 駆逐艦柳~敵との遭遇3:30頃、福島沖に停泊していた駆逐艦柳... 2014.04.16 2016.06.30 ねりこ@ななめし 0 管理人日記道南情報
管理人日記 函館と津軽海峡を守るために奮戦した橘型(改丁型)駆逐艦「橘」と、松型(丁型)駆逐艦「柳」のこと。その1 ええ、聞かれる前に言っておきますが、艦これやってますよ。中学生の頃に兄のウォーターラインシリーズ日本海軍の大艦隊をエアガンで壊滅させたほどの腕前を持つ我が夫に(お義兄さんすみません)、提督として着任してもらったんですが、自分でもやりたくなっ... 2014.04.10 2014.05.20 ねりこ@ななめし 18 管理人日記道南情報
函館・道南の観光スポット 福島町青函トンネル記念館 全長53.85kmの海底トンネル「青函トンネル」は、1961年(昭和36年)3月23日に建設開始して1988年(昭和63年)3月13日に開通しました。開業以来、交通機関用のトンネルとしては世界最長を保っています。福島町は、その青函トンネル工... 2013.04.09 2025.08.14 ねりこ@ななめし 2 函館・道南の観光スポット
函館・道南の歴史・伝説 矢越岬:知内町 福島町と知内町の境にある岬。断崖なので、海岸沿いは通れず、陸を迂回する。ここの海は難所だったため、古来から様々な伝説がある。 矢越の名は、砂金採りの荒木大学が放った矢が、この岬を越えたためつけられた。 矢越の名は、源義経が魔神を矢で追ったの... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の日帰り温泉 吉岡温泉ゆとらぎ館:福島町 こぎれいな保養センター。たくさんの浴槽がありそれぞれの浴槽の説明書きが笑える。やや黄色がかったお湯は源泉46℃で循環式。こういう施設には珍しく高温の浴槽が設置されている。 2009.12.29 2013.04.04 友北@ななめし 0 函館・道南の日帰り温泉
函館・道南の観光スポット 横綱記念館 福島町は二人の横綱が誕生した町です。1人は道産子初の横綱、第41代横綱千代の山。もう一人は国民栄誉賞にも輝いた、第58代横綱千代の富士です。夏は九重部屋がこの記念館で合宿を行うことでも有名で、その稽古風景を見学することもできます。内部には優... 2009.12.28 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 福島大神宮の八鉾杉(はちほこすぎ) 「北海道の巨樹・巨木(社団法人 北海道国土緑化推進委員会・編集&発行)」には、「慶安2年(1649)の福島大神宮の遷宮にあたって、祠宮常盤井藤原通治が奉植したものです。」とあるのですが、福島町史には以下のように記述されています。今からおよそ... 2009.12.28 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 乳房檜 川濯神社は明応元年(1492)に福島川の河口近くに建立され、福島では最も古い神社の一つです。この神社の祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)、瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)。この神々は生産、生殖を司る神であ... 2009.12.28 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット