函館・道南の観光スポット 上磯ダム公園 農業用水供給用の上磯ダム周辺に整備されている公園です。ここではキャンプが無料で楽しめます。しかも、ログハウスの綺麗な水洗トイレ(車椅子用トイレも完備)があり、炊事場や炭火コンロも設置されています。30名以上の団体利用の場合のみ事前申し込みに... 2009.12.27 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 釜の仙境 戸切地(へきりち)川の上流の森の中に、釜の仙境があります。切り立った崖の渓谷の底から、こんこんと清水が湧いている様子から、釜と名づけられたのでしょう。真夏でどんなに暑い時でも、林道脇の駐車場から釜の仙境までずっと下ってくると、ひんやりとして... 2009.12.27 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 意富比神社(おおひじんじゃ) 明治元年(1868)、箱館戦争の際、今の峠下から五稜郭へ向かおうとする榎本軍大鳥圭介部隊と、阻もうとする官軍藩兵とが、旧大野町市渡で遭遇戦となり、この意富比神社境内を中心に戦闘になりました。この間大鳥部隊の放った大砲の弾が、今の十字街や下町... 2009.12.27 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 北斗市郷土資料館 北斗市郷土資料館は、旧大野町公民館を利用して1981(昭和56)年に開設され、町内外から寄贈された農具、民具、戦争資料などを中心に、約5000点を収蔵(展示500点)しています。北海道水田発祥の地として、古くから農業との関わりが深い旧大野町... 2009.12.27 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 大野川沿い桜並木 旧大野町市街地の大野川沿いに、ソメイヨシノを中心としたおよそ100本ほどの桜並木があります。道の両側が樹齢50年程の桜に覆われ、満開になった景色は圧巻です。車でも通れますが、ここはぜひのんびりと散歩してみましょう。すぐ横を大野川が流れ、とて... 2009.12.27 2014.06.06 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 武井の島展望台 武井の島は、「むいのしま」と読みます。この島は「ムイ(オオバンヒザラガイ)」という貝に似ていることからつけられた名前です。この島には伝説が残っており、昔、ムイとアワビがけんかをしていつまでも争いをやめなかったため、神様がこのムイの島西側はア... 2009.12.27 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 道の駅なとわえさん レストランが併設されている道の駅です。駅名の「なとわ」とは、「な」があなた、「わ」が私という意味の方言です。駅内のショップには、恵山町の海産物がいけすの中にぎっしりで、活魚介類が買えます。なとわえさんのすぐ横は、恵山町海浜公園で、キャンプが... 2009.12.27 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 土方歳三最期の地 江戸時代末期、新選組副長として京都の街に勇名をはせた土方歳三は、鳥羽伏見の戦いの後、新選組を率いて各地を転戦して北上し、仙台で旧幕府海軍副総裁榎本武揚が指揮する脱走艦隊と合流しました。明治元年(1868年)10月、蝦夷地(北海道)に上陸した... 2009.12.27 2013.04.08 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 函館山津軽要塞遺構 明治29年頃から函館港と函館湾を守備することを目的に要塞設置が計画され、明治31(1898)年に薬師山砲台が起工し、順次御殿山、千畳敷、立待岬などに砲台が築造されました。(左:御殿山第一砲台の地下掩蔽部)ある程度要塞が完成したところで、明治... 2009.12.27 2013.04.08 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 中島三郎助父子最後之地 昭和6年(1931年)、箱館戦争に散った中島父子を記念して千代ヶ岡陣屋付近の土地が中島町と名付けられました。現在中島町には、中島三郎助父子最期の地碑が建っています。中島三郎助は、浦賀(神奈川県)に生まれ、浦賀奉行与力で、名は永胤といいます。... 2009.12.27 2013.04.26 ねりこ@ななめし 2 函館・道南の観光スポット