函館・道南の観光スポット 旧笹浪家住宅 旧笹浪家は18世紀初めから続いたニシン場の網元です。安政4年(1857)に家の土台替え、翌5年に屋根の葺き替えを行ったことを記した「家督普請控」があり、19世紀前半の建築であることが認められている、国重要文化財です。いわゆる「ニシン御殿」に... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 上ノ國八幡宮 文明5年(1473)に武田信広が勝山館の守護神として創立しました。松前(蠣崎)氏の祈願所とされ、毘沙門天王社(砂館神社)、医王山社(夷王山神社)とともに、上ノ国三社といわれ、藩主は一代一度の三社詣でをしたといいます。明治9年に現在地に本殿を... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 上ノ国観音堂 寛文の頃、蝦夷地を巡った僧侶円空作の、道指定有形文化財・十一面観音立像が安置されています。明治4年の廃仏毀釈の難を逃れてから、地域の人の手によって観音堂が建立されて祀られてきました。122.5cmという全道一大きな観音さまです。昔は病に苦し... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 勝山館跡 後の松前(蠣崎)氏の祖である武田信広が、15世紀後半に築いた館とされ、道内に残る中世の館跡では最大のもので、国指定史跡となっています。昭和54年以来の発掘調査の結果、約4万点に及ぶ貿易陶磁、アイヌの人々が使ったといわれる500余点の骨角器や... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 石崎漁港トンネル 今は機能していませんが、船の航行のために岩山に作られたトンネルです。堤防によって川・海と隔てられた漁港と外海との通航を確保していたそうです。岩山を穿いて築かれた、長45m幅員9mの半円断面コンクリートブロック造隧道で、坑門等に石材を用いてい... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 鮪の岬(しびのさき) 安山岩の柱状節理で、正六角形の岩肌が重なり、奇妙な地層を作り出している岬です。岩肌がマグロのうろこのように見えることや、岬の形がマグロの背に似ていることから、この名前がついたと言われています。昭和47年に北海道天然記念物に指定され、北海道自... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 1 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 乙部町生命の水 乙部町には、北海道南西沖地震の際に水道管が破裂したことを教訓に、現在5ヶ所の湧き水が整備されています。町内には21ヶ所の湧水箇所が確認されていましたが、全て検査して整備するのに最適な場所を選んだとの事です。水温は9~10℃と安定しており、あ... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 横山家 道有形民俗文化財に指定されている、旧回船問屋です。横山家は明和6年(1769)から漁業、商業、回船業を営んでいましたが、明治25年に火事で焼け、旧建物を再現して現在の横山家を建築しました。正面から入ると、土間庭と店舗部分があり、奥には土蔵が... 2009.12.25 2013.04.08 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 法華寺 法華寺は日蓮宗の寺院で、もとは上ノ国にあった法華堂が始まりで、寺伝では日持開祖となっています。本堂は1721(享保6)年に建築されたものですが、室町時代に建てられた以前の本堂を復建したもので、室町時代の荘厳な建築美の往時を偲ばせる、日本では... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 旧檜山爾志郡役所・郷土資料館 この建物は1887(明治20)年に檜山爾志郡役所兼江差警察署庁舎として落成した、道内唯一現存する郡役所庁舎です。平成4年北海道有形文化財に指定され、翌5年までの106年もの間、郡役所として、警察署として、また役所分庁舎として長く親しまれてき... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット