函館・道南の観光スポット 三味線滝 昭和4年の駒ケ岳噴火によって、周辺の景色が壊れてしまったそうですが、岩を流れ落ちる清流が三味線の音色に聞こえることから、この名がついたとも、三味線の糸に見えたからとも言われています。また、快晴の日にはこの場所から羊蹄山、昭和新山、有珠山を望... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット しかべ間歇泉公園 大正13(1924)年、温泉の掘削最中に偶然発見された、日本でも珍しい間歇泉が見られます。この間歇泉は、周期的に地上15メートルの高さ(ビル6階部分に相当)まで、温泉が噴きあがります。一度に500リットルの沸騰した100℃の温泉が、地下26... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 幸連の地蔵杉 この木は、地蔵堂横に立っていることから、地蔵杉と呼ばれています。文政年間の頃、幸連の奥の百合子沢の頂上が裂け、そこから石のお地蔵様が出てきたそうです。当時の村人は、「お山の地蔵」と称してお堂を建ててこれを祀り、毎年6月25日にお祭りを行って... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 栗原邸の大椿 この椿は、松前藩士笠島紋十郎の家系の者が、江戸時代末期に植えたものとされています。当時、椿は高位の家柄の庭に植えられた樹木で、このことからも旧泉沢村が早くから拓けていた様子が伺えます。幹は地面際より6又に分かれています。木古内町の歴史を示す... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 咸臨丸の眠るサラキ岬 木古内町サラキ岬は、幕末に建造された軍艦咸臨丸(かんりんまる)が沈没した地です。咸臨丸は1857(安政4)年に建造された木造蒸気船で、幕府の長崎海軍伝習所の練習艦となり活躍しました。この海軍伝習所の総監には永井尚志、生徒には勝海舟、中島三郎... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 道の駅上ノ国もんじゅ 国道228号線沿いにある道の駅。名前の「もんじゅ」の由来は、駅から20mほど離れた場所にある、知恵の仏・文珠菩薩に似た「文珠岩」からつけられました。勝山館や上国寺、上ノ國八幡宮、笹浪家からも近いので、旧跡を訪れたあとの小休止にはピッタリの場... 2009.12.25 2012.06.27 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 比石館跡 石崎川河口に突出した岬の上に、厚谷重政の居館である比石館の跡があります。道南12館の一つ。長禄元年(1457)にアイヌに攻められ、館主の重政は館下に身を投じ、石崎川の主の大鮫になったという伝説も残されています。館はその後回復しました。16世... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 洲崎館跡(砂館神社) 上ノ国町砂館神社のあたりにあった、中世の館跡です。長禄元年(1457)の戦いで功を挙げた武田信広が、上ノ国の守護だった蠣崎季繁の養女で安東政季の娘を妻として、同年に築いた館です。近年になって、中国銭2500枚、中国製青磁、白磁、国産の陶器や... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 上国寺 上国寺本堂は、国重要文化財に指定されています。寺伝では、嘉吉3年(1443)に真言宗の僧、秀延が創立したと伝えられています。現在は浄土宗のお寺です。本堂の内陣天井に支輪に宝暦8年(1758)の墨書があり、細部の様式などからもこの頃の建立であ... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 上国(中外)鉱山跡 上ノ国町早川地区にあった、マンガン・鉛・亜鉛鉱山です。道南地方に残る唯一の金属鉱山でしたが、昭和61年(1986)5月、円高による採算割れにより閉山しました。北海道の産業遺産として、道庁のサイトにも掲載されています。昭和11年(1936)に... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット