咸臨丸の眠るサラキ岬

木古内町サラキ岬は、幕末に建造された軍艦咸臨丸(かんりんまる)が沈没した地です。

咸臨丸は1857(安政4)年に建造された木造蒸気船で、幕府の長崎海軍伝習所の練習艦となり活躍しました。この海軍伝習所の総監には永井尚志、生徒には勝海舟、中島三郎助、榎本武揚などがいます。
1860(安政6)年、日米修好通商条約の批准書を交換するためにアメリカ軍艦ポーハタン号と共に、幕府所属の船として初めて渡米しました。

1868(慶応4)年戊辰戦争が始まり、海軍副総裁榎本武揚の指揮で品川沖を脱走しましたが、銚子沖で暴風雨に遭い離脱。清水に入港して修理していましたが、新政府軍軍艦に襲撃され敗北しました。この時、船内にいた船員は全員死亡しその遺体がうち捨てられていましたが、これを収容して埋葬したのが清水次郎長でした。

明治時代には開拓使の輸送船として活躍しましたが、仙台藩(伊達氏)の家老片倉小十郎の家臣達401名を移住させるため、北海道小樽へ向け出航し、その途中北海道木古内町和泉沢沖で暴風雨により遭難し、サラキ岬で沈没しました。遭難者の氏名はサラキ岬の現地解説板に書かれています。
また、1984年に木古内沖で発見された錨(いかり)を分析した結果、ヨーロッパ製の物と判明し、引き上げ時につけられていたアンカーがロープだったことなども加味され、この錨が咸臨丸のものであると断定されました。

サラキ岬は綺麗に整備され、チューリップが満開となる花壇や、咸臨丸モニュメント、碑などが置かれています。
写真の咸臨丸モニュメントは、青函連絡船初代十和田丸(1957年10月就航。1966年10月終航。)の救命ボートを改造したもので、2007年4月に設置されました。
[google-map-v3 width=”350″ height=”350″ zoom=”12″ maptype=”roadmap” mapalign=”center” directionhint=”false” language=”default” poweredby=”false” maptypecontrol=”true” pancontrol=”false” zoomcontrol=”true” scalecontrol=”true” streetviewcontrol=”true” scrollwheelcontrol=”false” draggable=”true” tiltfourtyfive=”false” addmarkermashupbubble=”false” addmarkermashupbubble=”false” addmarkerlist=”41.7007942613753,140.5257797241211{}binoculars.png{}咸臨丸の眠るサラキ岬” bubbleautopan=”true” showbike=”false” showtraffic=”false” showpanoramio=”false”]