管理人日記 2017年GW函館・道南方面イベント情報まとめ やって来ましたゴールデンウィーク!というわけで、3日からの函館・道南方面のイベント情報をまとめてみました。概略だけなので、詳しくは公式サイト等をご覧になってくださいね。北斗桜回廊2017年 4月 29日 ~ 5月 10日ライトアップ時間:1... 2017.05.02 2017.05.08 ねりこ@ななめし 0 管理人日記道南情報
函館・道南の観光スポット 木古内町・道の駅「みそぎの郷きこない」 遅ればせながら、木古内町の道の駅「みそぎの郷 きこない」へ行ってきました!入口近くにキーコちゃんのポストがあって、かわいかったよ☆道南スギがたくさん使われている内装。ちいさなパン屋さん、大きなお土産屋さん、レストランがありました。お土産屋さ... 2016.04.19 2025.08.14 ねりこ@ななめし 5 函館・道南の観光スポット管理人日記道南情報
管理人日記 木古内町「寒中みそぎ祭り」1時間の特別番組放映 第180回寒中みそぎ祭りが、去る1月13~15日に行われました。17歳~22歳の若者が、昼夜を問わず厳寒の海で水垢離をし、御神体を清めるという荒々しいお祭りです。この1831年(天保2年)から続く伝統あるお祭りの様子が、2月14日(日)午後... 2010.01.20 2012.06.07 ねりこ@ななめし 0 管理人日記道南情報
函館・道南の歴史・伝説 百合子沢地蔵:木古内町 今から200年ほど前、札苅の山奥・百合子沢で地割れが出来て、そこからバラバラになったお地蔵様が出てきた。たまたま通りかかった村人がこれを見つけ、村に持ち帰って大勢で何とかバラバラのお地蔵様をつなげて、三体のお地蔵様にしたのだという。それ以来... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 薬師山の三本杉:木古内町 仲の良いアイヌの家族が住んでいた。いつものように夫と息子が漁に出たが、夕方になっても帰ってこない。二人の帰りを待っていた妻は心配して浜辺に出たが、誰も来る様子がない。広い浜辺のどこを探しても見つからず、そういう日が幾日も続いたが、二人は帰っ... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 沼の沢:木古内町 ある村人が雨の降る中、山菜採りに沼の沢まで来ると、白い着物の女性が沼のほとりに座り、髪を梳かしているのを見た。気味が悪くなり急いで村に戻ると、人々は昔自殺した女の人が沼の主になったのだと噂した。しばらくしてその噂も絶えた頃、村の子供たちが沼... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 佐女川神社:木古内町 かの円空が1665年頃置いていった、観世音菩薩坐像が御神体として祭られていた。しかし、漁もうまくいかず作物も取れない時期が続き、次第に人々の信仰心が薄くなっていった神社は荒廃していったという。1831年1月15日、神社を守っていた人の夢枕に... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の日帰り温泉 木古内ビュウ温泉のとや:木古内町 木古内町の市街地に近い海岸線にある温泉。晴れた日は海からの陽光で浴室が光に包まれる。露天風呂はないが、浴室の前に火照った体を海風にあてるスペースはある。お湯はやや褐色がかった透明。源泉100%とのことだが、源泉は35℃で、浴用加熱、循環。正... 2009.12.28 2012.06.10 友北@ななめし 0 函館・道南の日帰り温泉
函館・道南の日帰り温泉 枕木山荘:木古内町 木古内町亀川から山側に5キロほどさかのぼる。とある宗教家が昔修行の場に選んだ所。8℃程度の冷鉱泉を温めて浴用にしている。ほんの少し濁ったお湯は緑色に見える。源泉を沸かしているが、浴槽には沸かしたお湯の出口と、源泉を冷たいまま注ぐ口の二つがあ... 2009.12.28 2012.06.10 友北@ななめし 2 函館・道南の日帰り温泉
函館・道南の観光スポット 幸連の地蔵杉 この木は、地蔵堂横に立っていることから、地蔵杉と呼ばれています。文政年間の頃、幸連の奥の百合子沢の頂上が裂け、そこから石のお地蔵様が出てきたそうです。当時の村人は、「お山の地蔵」と称してお堂を建ててこれを祀り、毎年6月25日にお祭りを行って... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット