門昌庵:八雲町(旧熊石町)

松前藩10世6代藩主矩広(のりひろ)は、幼年で藩主となったため、藩政をめぐって悪臣たちが暗躍していた。

矩広は、悪臣からすすめられて女に迷い、政務そっちのけで悪臣たちの息のかかった侍女たちと遊びほうけていたが、ある時家臣・丸山久治郎兵衛(闇の夜の井戸参照)の妹で丸山小町とうたわれた「松枝(江とする資料もある)」という女性に思いを寄せ、彼女は矩広の寵愛を一身に受けるようになった。

それを悪臣たちが妬み、彼女が法話を聞くために度々訪れていた菩提寺(法幢寺)の住職・柏巌門昌と密通していると讒言(他人を陥れようとして、事実をまげ、いつわって悪いように告げ口をすること)した。
矩広は彼女を斬り、白巌門昌を熊石に流し、白巌門昌はその地で草庵を結んだ。

しかし、この頃江戸にいた矩広は病床に伏される日が多く、悪臣たちは「門昌の呪いのせいだ」などど噂したため、矩広は白巌門昌を討つことを命じ、延宝6年(1678)12月22日、ついに無実の罪で処刑された。
最後には経文を逆さに読み上げたという。首を切られたその時、側に流れていた川が物凄い勢いで逆流し、その川は逆川と呼ばれ今も残っている。

討ち手は首級を松前で晒す為に持って帰ったが、上ノ国の天の川が氾濫していたので、江差町円通寺で一泊した。
その際、首級を置いていた部屋が発火し、この寺が全焼するも、首級は無傷だったという。一同これに恐れをなし、結局持ち帰りを断念して矩広が命じて、熊石の草庵のそばに埋めた。この草庵を後に門昌庵と呼んだ。

その後、討ち手の一人が発狂し、討ち手を泊めた家でも狂人が出て、さらに討ち手に草鞋を売った店の家内が変死した。
また、松前藩江戸藩邸で家老・蠣崎広明をはじめ、5人の家老が相次いで変死し、江戸藩邸も放火された。矩広の健康もすぐれず、側室の生んだ子はみな若くして亡くなっていった。
さらに、大凶作にみまわれたり松前城下で火事が起こったり、大風で避難していた船50隻ほどが沈没・破損するという災害まで発生した。城下の人々は口々に門昌の祟りだと噂し、恐れた。

矩広はついに罪を悔いて、釈迦涅槃図を描いて門昌の菩提を弔った。
後年も門昌庵は米10表金10両を藩主から受け、特に16世12代藩主昌広は5世初代藩主慶広が秀吉からもらった桃山別殿の裏門を寄進した。

松前では今も凶事があれば門昌の祟りだと恐れ、昭和24年の松前城焼失(松前町役場の飛び火)もそうだという人もいるくらいである。

レポートと解説

冒頭の写真は門昌庵山門、左の写真は柏巖峯樹主門昌和尚の墓です。
山門は概略にあったように、16世12代藩主昌広が寄進した、天正19年(1591)に5世初代藩主慶広が秀吉からもらった桃山別殿の裏門です。明治18年(1885)に改築されてはいますが、金具や扉は当時のものを使用しています。

「北海道の古都松前」によると、ここに登場する悪臣とされている人物は、他の(門昌庵以外の)資料では「忠臣」とされていることが多いそうです。
これは何故なのでしょうか。

門昌庵事件後に変死した家老たちは、全て蠣崎姓。つまり、松前藩宗家ともっとも強い血縁関係にあり、幕末にいたるまで重要な家老職についている家系の者たちでした。
しかし、同じ蠣崎姓でも全員が同じ一族というわけではなく、蠣崎正広系と蠣崎守宏系の二家あり、変死者はこの二家から出ていました。

松前藩正史の「福山秘府」でも、ただ「変死」とだけ記すのみにし、理由も何も記されていません。ということは、この変死には公にできない理由があった、と見ることができます。
当時の藩主矩広はわずか6歳で藩主となったため、その藩政を牛耳るために多くの家臣が暗躍していたことでしょう。そんな中で、蠣崎正広系と蠣崎守宏系の二家が権力争いをし、その結果次々に変死を遂げていったのではと考えられます。
この変死事件が大きな話題になってしまうと、幕府からそれを理由に領地没収や藩の取り潰し等を行われかねません。そこで、一連のお家騒動ともいえるこの事件を「門昌庵事件」として一般に話を流し、門昌に全ての理由をかぶせる筋書きを作り、本当の理由を隠そうとしたのではないでしょうか。その筋書きをたてたのは、門昌庵事件では悪臣とされ他の資料では忠臣とされている家臣たちだったのでしょう。
歴史などは、全くの第三者が記さない限り都合の悪い事実は隠されたり改竄されるのが常。ましてや、門昌庵事件の裏側にあったであろうお家騒動に関する史料は、とても公にはできなかったのでしょう。
だからこそ、矩広以降の歴代藩主たちは、お家騒動の身代わりとなり結果的に藩の危機を救った門昌和尚に敬意を表し、篤く門昌の霊を弔い続けたのではないでしょうか。

松前藩10世6代藩主矩広は、晩年には優れた政治を行い、初代慶廣(よしひろ)公と10代章廣(あきひろ)公と共に、松前家の三英傑と呼ばれています。

柏巖峯樹主門昌和尚について

越後の出雲崎出身で、文武両道に豊かな才能を持ち、武士となって諸国を遍歴しました。
明暦元年(1655)、北海道松前にわたり、法源寺に詣でて雲翁積巌禅師による禅学の講話を聞き、突如として深く感ずるところ有り出家したといいます。その徳も高く人々に敬慕され、寛文5年(1661)、藩主の要請により、法幢寺(ほうどうじ)六世の住職となりました。
「門昌庵事件」の原形と思われる話は、菅江真澄「蝦夷喧辞弁(えみしのさえき)」にあります。これに尾ひれがつき、現在伝えられるところとなったとのことです。
[google-map-v3 width=”350″ height=”350″ zoom=”12″ maptype=”roadmap” mapalign=”center” directionhint=”false” language=”default” poweredby=”false” maptypecontrol=”true” pancontrol=”false” zoomcontrol=”true” scalecontrol=”true” streetviewcontrol=”true” scrollwheelcontrol=”false” draggable=”true” tiltfourtyfive=”false” addmarkermashupbubble=”false” addmarkermashupbubble=”false” addmarkerlist=”42.129516395107096,139.9892520904541{}textiles.png{}門昌庵:八雲町(旧熊石町)” bubbleautopan=”true” showbike=”false” showtraffic=”false” showpanoramio=”false”]

『門昌庵:八雲町(旧熊石町)』へのコメント

  1. 名前:Mint 投稿日:2011/07/26(火) 19:33:32 ID:8178b27d6 返信

    STVの北海道100年物語でも取り上げられましたね。

    • 名前:ねりこ@ななめし 投稿日:2011/07/29(金) 16:05:58 ID:04cfce9bc

      Mintさん、こんにちは。
      門昌庵が取り上げられたこと、存じませんでした。
      少し調べてみたら、書籍になっているようですので、機会があれば読んでみたいと思います。貴重な情報をありがとうございました。