館城跡

館城跡国指定史跡「松前氏城跡・福山城跡・館城跡」で、松前藩が明治元年(1868)に築いた城です。

クーデターで政権を得た正議隊は、従来の松前城では海上攻撃を防げないとして、この地に8月から新城の築城を始め、突貫工事で10月には完成しました。
1万坪の敷地に四方を幅二間(約3.64m)の空堀で囲み土塁をめぐらし、内側に丸太で柵を作り、西側に表門、北側に裏門を作り、その郭内に本丸・役所・武士部屋二棟・賄い部屋・米倉などを設けました。
松前藩の予想通り箱館戦争が勃発し、藩主徳広(のりひろ)は11月3日に松前城から館城にうつりましたが、5日に松前城がおちたとの知らせにより、藩主は12日江差方面へ脱出しました。
実質、藩主がこの城にいたのは9日間です。

その後、15日に徳川脱走軍が攻めてきて(松前藩は新政府側でした)、約60名しかいなかった松前藩兵は敗れ、館城は焼け落ちました。
すべて焼け落ちてしまったので、現在は土塁や井戸跡などしか見ることが出来ません。
館城の戦いで奮戦した松前法華寺の僧、三上超順が力試しをしたと伝えられる石があり、伝説が残されています。
[google-map-v3 width=”350″ height=”350″ zoom=”12″ maptype=”roadmap” mapalign=”center” directionhint=”false” language=”default” poweredby=”false” maptypecontrol=”true” pancontrol=”false” zoomcontrol=”true” scalecontrol=”true” streetviewcontrol=”true” scrollwheelcontrol=”false” draggable=”true” tiltfourtyfive=”false” addmarkermashupbubble=”false” addmarkermashupbubble=”false” addmarkerlist=”41.87927520155063,140.34330368041992{}binoculars.png{}館城跡” bubbleautopan=”true” showbike=”false” showtraffic=”false” showpanoramio=”false”]