冒険まつり わたしを寿楽園に連れてって その1 もう幾年も私の心から離れない近くて遠い憧れの場所がある。その名は寿楽園。「聚楽よお~~~」っていうCMが昔あったような気がするが、そっちではない。ひっさびさの冒険まつり。何だかタイトルの画像がアレな雰囲気だが、全くそのようなことはないので安... 2011.12.03 2012.04.30 ねりこ@ななめし 2 冒険まつり管理人日記
函館・道南の観光スポット 【閉業】盤の沢・茂辺地自然体験の森 北斗市を流れる茂辺地川上流にある、岩を穿ちながら豪快に流れる渓流が盤の沢です。付近一帯は茂辺地自然体験の森となっていて、駐車場から20mほどですぐに川辺へ下りることができます。ヒグマ出没注意の看板を横目に、少しの不安を感じながら林を抜けると... 2011.08.11 2025.08.14 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 毛無山山道入り口の松前藩番所跡 北斗市(旧大野町)毛無山の峠入り口に、松前藩番所がありました。当時、江差までの道のりを歩く旅行者の事故や、オオカミ、熊対策のために設置されたと言われています。この跡地近くに、ひっそりと写真の大石が残されています。大石には文字などは書かれてお... 2010.02.18 2025.08.14 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 祟りの御神木で作られた観音像【龍洞山曹渓寺】 北斗市茂辺地にある曹渓寺のご紹介をしたいのですが、その前に同じ市内の矢不来天満宮に伝わる伝説をご覧ください。矢不来天満宮の天神様(菅原道真像)は、赤松の上に乗ってこの地に流れ着き、流れ着いた浜辺には赤松の大木が生えた。そして、この地に矢不来... 2010.01.27 2025.08.14 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 旧日本セメント株式会社上磯工場の5号電車 国産の電気機関車として最古の部類に入るという電車が、北斗市運動公園にあります。製造年は1923年(大正12年)で、東洋電機製。当時日本セメントでは、この5号車を含めて4台の電車を使用して、峩朗鉱山から石灰石を運搬していました。それ以前は、台... 2010.01.18 2025.08.17 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の歴史・伝説 箱館戦争跡地・遺構いろいろ 箱館戦争に関するいくつかの史跡をまとめました。東照宮の手水石 東照宮は箱館戦争当時、現在の神山神社の場所にありました。旧幕府軍の台場ともなっていたため激戦地となり、新政府軍による攻撃で東照宮は炎上、現在地に移転しました。手水石には、当時の弾... 2010.01.08 2025.08.17 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説函館・道南の観光スポット
函館・道南の歴史・伝説 矢不来天満宮:北斗市(旧上磯町) 矢不来の赤松矢不来天満宮の天神様(菅原道真像)は、赤松の上に乗ってこの地に流れ着き、流れ着いた浜辺には赤松の大木が生えた。昭和5年(1930)、上磯~木古内間に鉄道架設工事が始まり、この大木を伐ろうとしたが、旭川から連れて来た腕のいい木こり... 2009.12.31 2016.08.20 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 茂辺地の犠姫:北斗市(旧上磯町) 茂辺地川では鮭が多く捕れ、古来よりアイヌ人たちはこの鮭を捕らえて生計を立てていた。 後年、下国氏がここを領してからも領民たちはこの川の鮭を得ていたが、ある年のこと鮭が一尾も川に入らず、 それ以来数年続いたので、鮭によって生計を立てていた領民... 2009.12.31 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 戸切地の龍神:北斗市(旧上磯町) 戸切地川に鮭が上らなくなったので、郷士の岡田信忠は長女のテルを船に乗せ、龍神に捧げた。それからは、テルは晩秋に一晩だけ里帰りするようになった。ある夜、妹がその寝姿を見ると、蛇になっていたという。姿を見られて以来、テルは戻ってこなくなったとい... 2009.12.31 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の日帰り温泉 せせらぎ温泉:北斗市 市営の温泉で混雑に伴い施設を増築、なかなかの広さを持ち、泉質も良い。300円と言う低料金も嬉しい。淡黄色で半透明の湯は露天風呂が高温。また、大野町特産「マルメロジュース」が自販機で売っている。他地域ではなかなか手に入らない。旧大野町時代、同... 2009.12.29 2013.04.04 友北@ななめし 0 函館・道南の日帰り温泉