函館・道南の観光スポット 土方歳三最期の地 江戸時代末期、新選組副長として京都の街に勇名をはせた土方歳三は、鳥羽伏見の戦いの後、新選組を率いて各地を転戦して北上し、仙台で旧幕府海軍副総裁榎本武揚が指揮する脱走艦隊と合流しました。明治元年(1868年)10月、蝦夷地(北海道)に上陸した... 2009.12.27 2013.04.08 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 中島三郎助父子最後之地 昭和6年(1931年)、箱館戦争に散った中島父子を記念して千代ヶ岡陣屋付近の土地が中島町と名付けられました。現在中島町には、中島三郎助父子最期の地碑が建っています。中島三郎助は、浦賀(神奈川県)に生まれ、浦賀奉行与力で、名は永胤といいます。... 2009.12.27 2013.04.26 ねりこ@ななめし 2 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 五稜郭 江戸時代末期、日米和親条約締結による箱館開港に伴って、北方に対する防衛力の強化と役所の移転問題を解決するために築造されました。設計を担当したのは洋式軍学者の武田斐三郎です。大砲による戦闘が一般化した後の、ヨーロッパにおける 稜堡式(りょうほ... 2009.12.27 2014.05.06 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 旧檜山爾志郡役所・郷土資料館 この建物は1887(明治20)年に檜山爾志郡役所兼江差警察署庁舎として落成した、道内唯一現存する郡役所庁舎です。平成4年北海道有形文化財に指定され、翌5年までの106年もの間、郡役所として、警察署として、また役所分庁舎として長く親しまれてき... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 開陽丸青少年センター 開陽丸は江戸幕府の海軍旗艦で、慶応2年(1866)にオランダで建造されました。ここにあるのは復元した開陽丸です。バーク型三本マスト、400馬力蒸気機関補助エンジン一基付き、2590排水トン、艦長72.8m、最大幅13m、10ノット。標準装備... 2009.12.17 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 館城跡 国指定史跡「松前氏城跡・福山城跡・館城跡」で、松前藩が明治元年(1868)に築いた城です。クーデターで政権を得た正議隊は、従来の松前城では海上攻撃を防げないとして、この地に8月から新城の築城を始め、突貫工事で10月には完成しました。1万坪の... 2009.12.17 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 稲倉石古戦場 この場所は、箱館戦争の際に戦場となった場所で、周囲は断崖絶壁、その峡谷に山道と鶉川の急流がありました。現在は鶉ダムになっています。未完成で無防備といってよい館城にとっては、ここは重要な砦でした。そこで、松前軍はここに木の柵を構えて関門を設け... 2009.12.17 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の歴史・伝説 三上超順の力試しの石:厚沢部町 相撲好きの田舎力士、山田某が館城跡の中を通る旧道沿いに見事な球形をした大石を発見したので自宅に持ち帰り、毎日のようにこの石で力試しをしていた。しかし、そのうち妻が病気になってしまった。すると、「拾った石は館城で戦死した三上超順の力試しの石だ... 2009.12.08 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説