函館・道南の歴史・伝説 義経伝説 イタンキ南茅部町安浦は、もともと「板木(いたぎ)」といった。この「板木」はイタンキからきた地名で、菅江真澄の「蝦夷迺手布利(えぞのてぶり)」によると、昔、義経が水を飲んだ椀が波に流されてここへ辿り着いたので、「イタンキ」となったという。同様... 2010.01.01 2011.09.13 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 津軽海峡 昔、竜飛岬の黒神と男鹿半島の赤神が十和田の女神を取り合いして、黒神は戦いに勝ったのだが、女神は負けた赤神に同情してとうとう一緒になってしまった。絶望した黒神は、ものすごいため息をついた。すると、そのため息によって津軽から北海道が離れてしまっ... 2010.01.01 2010.01.24 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 船魂神社:函館市 義経伝説義経が津軽海峡を渡っていると、海が大荒れとなりいよいよ船が沈むかと思われた時、船魂明神の奇跡によって、北海道に上陸した。水を探していると、童子が忽然と岩の上に現れ、指差す方を見ると水が滾々と湧き出ていた。後に、この水を船魂明神の宣託... 2009.12.31 2013.04.08 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 姫川・姫待峠:乙部町 乙部町姫川には、同じモチーフで細部が異なる伝説が、いくつか残されている。乙部姫川ver.1乙部町、姫川には、源義経に会えなかった静御前が身を投じたといわれている伝説がある。そのために姫川と名づけられた。また、この川の上流にある姫待峠は、義経... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 鴎島:江差町 鴎島には、多くの伝説が残されています。以下にいくつかを紹介します。やらずの明神鴎島の厳島神社は昔、弁天様と呼ばれ明治元年(1868)に今の名となった。この神は非常にケチな神様で、出稼ぎ人が金を頑張って蓄えても、それを使い果たしてしまわないと... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説