⚠️ このページの情報は、最終更新から8年以上が経過しています。 内容が現在の状況に合わない可能性がありますので、必要に応じて最新情報をご確認ください。

函館・道南の観光スポット

函館・道南の観光スポット

薬師様の湧き水

知内町小谷石にある、小さな薬師堂にあるお水です。薬師堂の引き戸を開けると、ほわ~んと硫黄の香りが漂い、お水のたまっている桶には白い湯の華まで浮かんでいます。泉温がもっと高ければ、立派な温泉だったでしょうね。お水は100メートルほど離れた山の...
0
函館・道南の観光スポット

道の駅しりうち

国道228号線に面した、知内町の道の駅。駐車場で車を下りた瞬間、知内町出身の演歌の大御所、北島三郎さんの歌が聞こえてきます。駅内にはニラ、水産加工品(牡蠣など)、町内限定トマトジュースなど、知内町の特産品が売られているほか、サブちゃんの色紙...
0
函館・道南の観光スポット

姥杉

根元に乳房の形をした瘤のある、杉の巨木で、推定樹齢は700年以上です。この木は、弘長2年(1262)創立の姥杉神社の御神木で、古来より乳不足の女性がこの木に祈願すると、ご利益があると伝えられています。瘤は、今は一つしかありませんが、以前は本...
0
函館・道南の観光スポット

イカリカイ駐車場公園

松前矢越道立自然公園内の道道531号線(小谷石渡島知内停車場線)沿いにある、キャンプもできる公園。駐車場横の砂利部分で無料でキャンプができます。敷地内にはきれいなトイレ(車椅子可・ベビーベッド有り)もあり、駐車場から海岸まで下りられ、磯遊び...
0
函館・道南の観光スポット

荒神社の松

荒神社(あらがみしゃ)は、松前藩初代藩主慶広公の四男、松前数馬之介の霊魂のとどまるところとして、この地に建てられました。この松(クロマツ)は、寛永16年(1639)、仙台伊達藩にいた弟、松前安広が兄の霊を偲び、献じた松とされ、亀甲状を呈した...
0
函館・道南の観光スポット

雨石松

この地は、「自分が死んだら川のそばに埋めてほしい。そうすれば旱魃の時にはきっと雨を降らそう。」と遺言し、文久元年(1260)に亡くなった雷公神社の祖、大野了徳院が葬られた場所です。雨石はその場所に置かれた塚石で、雨石神社のご神体でした。日照...
0
函館・道南の観光スポット

ひょうたん沼公園

ひょうたん沼は、その名の通りひょうたんの形をした、鹿部町出来澗岬の真ん中に広がる、湿地性の沼です。周囲には沼を一周できる散策路や多目的広場、きれいなトイレ、バーベキューもできるあずまやなどがあり、家族でお出かけするのがぴったりな公園です。季...
0
函館・道南の観光スポット

三味線滝

昭和4年の駒ケ岳噴火によって、周辺の景色が壊れてしまったそうですが、岩を流れ落ちる清流が三味線の音色に聞こえることから、この名がついたとも、三味線の糸に見えたからとも言われています。また、快晴の日にはこの場所から羊蹄山、昭和新山、有珠山を望...
0
函館・道南の観光スポット

しかべ間歇泉公園

大正13(1924)年、温泉の掘削最中に偶然発見された、日本でも珍しい間歇泉が見られます。この間歇泉は、周期的に地上15メートルの高さ(ビル6階部分に相当)まで、温泉が噴きあがります。一度に500リットルの沸騰した100℃の温泉が、地下26...
0
函館・道南の観光スポット

幸連の地蔵杉

この木は、地蔵堂横に立っていることから、地蔵杉と呼ばれています。文政年間の頃、幸連の奥の百合子沢の頂上が裂け、そこから石のお地蔵様が出てきたそうです。当時の村人は、「お山の地蔵」と称してお堂を建ててこれを祀り、毎年6月25日にお祭りを行って...
0