おもしろ画像 とある町で 唐突ですが、皆さん、死神のイメージってどんなもんですか。黒衣で骸骨の顔。手には大きくて鋭い鎌。何でも、肉体と魂のつながりを切るための鎌だとか・・・。ファンタジーの世界では、かっこいいキャラクターにもなるかもしれませんが、現実にはあまり出会い... 2010.01.02 友北@ななめし 0 おもしろ画像
おもしろ画像 中国のお土産 ウチの両親が中国旅行してきたんですが、その時にわざわざお土産くれたんですよ。では、ご紹介。その名も、毛沢東語録。一見本物の書物かと思いきや、実はライター。しかし、見たところボタンも何もない。では実際に火をつけて見ましょう。拡大。↓す、すげえ... 2010.01.02 友北@ななめし 0 おもしろ画像
おもしろ画像 もう一つ 大臣の隣にはてのもありました。誰だよ!名古屋か!?まさか、いたずらした本人の名前か?・・・あんまりこういうの載せると、いたずらを助長するのかもしれないんで、まずいのかも知れませんが、これって一般の人じゃ出来ないいたずらですね。しっかりとペイ... 2010.01.02 友北@ななめし 0 おもしろ画像
おもしろ画像 いいのかなあ 実は、載せようか載せまいか迷ったりもしたんですが、載せることにしました。先日、七飯近郊の情報集めのため、近郊をドライブしてたんです。七飯町は坂の街で、西側に面しているため、夕方には西日を浴びて金色に輝きます。素敵な午後のひと時。好きな音楽を... 2010.01.02 友北@ななめし 0 おもしろ画像
おもしろ画像 まさに北海道 うちのサイトの名前、覚えていただけました?頭に「遊ぶべ!」ってついてますよね。これ、方言です。北海道の一部では「~だべ」とか、「~だべさ」とか、「~するべ」とか、「べ」をよく使います。他にも、 「~べや」と、語りかけたりするバージョンもあり... 2010.01.02 友北@ななめし 4 おもしろ画像
おもしろ画像 よく見て! さて、みなさん、胸章ってご存知ですか?小学生や中学生が胸につけている奴です。最近は怪しい人に名前を知られるのもまずいっていうことで、胸章を廃止する学校も多いそうです。全くいやな時代になったものですね。それはそれとして、小学校時代に6年間つけ... 2010.01.02 友北@ななめし 0 おもしろ画像
函館・道南の歴史・伝説 函館・道南地方の歴史 -明治以降の道南地方- 明治以降・道南地方年表西 暦年 号できごと1868明治元蝦夷地を統治するため箱館府が置かれる。松前藩で正議隊のクーデターが起こる。旧幕府軍が森町鷲ノ木に上陸し、五稜郭を占拠。1869明治2新政府軍乙部町に上陸し、旧幕府軍降伏。蝦夷地を北海道... 2010.01.01 2011.03.08 ねりこ@ななめし 7 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 函館・道南地方の歴史 -箱館戦争- 箱館戦争 -1868~1869年(慶応4年/明治元年~明治2年)-1867年(慶応3)年に大政奉還、王政復古の大号令 が行われて新政府が立ち上がると、旧幕府側を掃討したい新政府側とそれに抵抗する旧幕府側で争いとなり、戊辰戦争が起こりました。... 2010.01.01 2010.01.24 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 函館・道南地方の歴史 -江戸時代の道南・松前藩- 江戸時代の道南(17~19世紀)松前藩では米がとれなかったので、アイヌとの独占交易権利を持ってもっぱら交易で収益を得ていました。そのため、渡島半島の南部を和人地、それ以外を蝦夷地として、蝦夷地と和人地の間の通交を制限し、藩に利益が回るような... 2010.01.01 2010.01.24 ねりこ@ななめし 2 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 函館・道南地方の歴史 -先史時代から松前藩成立まで- 旧石器時代(~約1万3千年前頃)北海道に人が住み始めたのは今から2万年以上前と考えられ、道内のあちこちからその頃の人が使った石器などが見つかっています。道南では、知内町湯の里4遺跡で国内最古の旧石器時代(1万4千年前)の墓跡が発見され、平成... 2010.01.01 2010.01.24 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説