管理人日記 五勝手屋羊羹~ありがとう江差線記念羊羹 残りわずか! 5月11日、江差線の木古内駅~江差駅間が廃線となりました。この日は違う用事で江差へ出かけていたのですが、江差上空は最高3機のヘリが飛び回り、上空から最後の列車の姿をとらえようとしていました。駅は混んでいるだろうしと混雑が苦手な私たちは駅には... 2014.05.12 2014.05.13 ねりこ@ななめし 0 管理人日記道南情報
函館・道南の歴史・伝説 ヨシ島:江差町 昔、泊川の岸辺に、粗末な小屋に住む貧しい漁師の父娘がいた。ヨシというその6~7歳の娘は評判の孝行娘で、父と仲むつまじく貧しいながらも幸せな生活を送っていた。父の漁師も働き者で、沖の漁場には毎朝夜も明けぬ暗いうちから、誰よりも早く漁に出た。ヨ... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 瓶子岩:江差町 今から500年ほど前、ニシンが不漁続きで飢餓に至った時、折居婆(おりいばあさん又は於燐姥おりんばば)が鴎島で白髪の老翁からもらった神水を海に注いだところ、たちまち海にニシンが群来したという。その神水を入れていた瓶子が岩となったのが瓶子岩だと... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 五平河童とたんから島:江差町 昔、泊川に「五平」という河童が住んでいた。漁師の干し魚を引っ張ったり、農家の作物を取ったりなどのいたずらをしていたが、村人はまだめんこいいたずらなので笑って見過ごしていた。しかし、ある日五平が子供を川へ引きずり込み、村人たちの怒りが爆発した... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 鴎島:江差町 鴎島には、多くの伝説が残されています。以下にいくつかを紹介します。やらずの明神鴎島の厳島神社は昔、弁天様と呼ばれ明治元年(1868)に今の名となった。この神は非常にケチな神様で、出稼ぎ人が金を頑張って蓄えても、それを使い果たしてしまわないと... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の観光スポット 横山家 道有形民俗文化財に指定されている、旧回船問屋です。横山家は明和6年(1769)から漁業、商業、回船業を営んでいましたが、明治25年に火事で焼け、旧建物を再現して現在の横山家を建築しました。正面から入ると、土間庭と店舗部分があり、奥には土蔵が... 2009.12.25 2013.04.08 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 法華寺 法華寺は日蓮宗の寺院で、もとは上ノ国にあった法華堂が始まりで、寺伝では日持開祖となっています。本堂は1721(享保6)年に建築されたものですが、室町時代に建てられた以前の本堂を復建したもので、室町時代の荘厳な建築美の往時を偲ばせる、日本では... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 旧檜山爾志郡役所・郷土資料館 この建物は1887(明治20)年に檜山爾志郡役所兼江差警察署庁舎として落成した、道内唯一現存する郡役所庁舎です。平成4年北海道有形文化財に指定され、翌5年までの106年もの間、郡役所として、警察署として、また役所分庁舎として長く親しまれてき... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 旧中村家 国重要文化財に指定されている、旧回船問屋の住宅で幕末か明治初期の創建と推定されています。もとは近江商人大橋宇兵衛が建てたもので、大正時代になって大橋家から中村家がこの建物を購入し、後に江差町に寄贈されました。前面の店舗&住宅部分は木造土蔵造... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット