函館・道南の観光スポット 見出しの笠松 太鼓山公園そばにあるアカマツで、北海道記念保護樹木です。この木のある場所は、この地方に開拓者が入植した当時の、ここと館方面とを結ぶ道沿いだったそうです。厚沢部川の氾濫と密林のために見通しが悪く、当時の人々は大変な苦労をしたそうで、江差、乙部... 2009.12.17 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット ホイドの穴 「ホイド」とは、この地方の方言で「路上生活者」のことを指します。昔から昭和初期頃まで、この洞窟を寝ぐらとして利用している路上生活者などの姿が、入れかわりたちかわりあったそうです。その姿がたびたび村人の目に触れたため、「ホイドの穴」と呼ばれる... 2009.12.17 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 館城跡 国指定史跡「松前氏城跡・福山城跡・館城跡」で、松前藩が明治元年(1868)に築いた城です。クーデターで政権を得た正議隊は、従来の松前城では海上攻撃を防げないとして、この地に8月から新城の築城を始め、突貫工事で10月には完成しました。1万坪の... 2009.12.17 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 稲倉石古戦場 この場所は、箱館戦争の際に戦場となった場所で、周囲は断崖絶壁、その峡谷に山道と鶉川の急流がありました。現在は鶉ダムになっています。未完成で無防備といってよい館城にとっては、ここは重要な砦でした。そこで、松前軍はここに木の柵を構えて関門を設け... 2009.12.17 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の歴史・伝説 三上超順の力試しの石:厚沢部町 相撲好きの田舎力士、山田某が館城跡の中を通る旧道沿いに見事な球形をした大石を発見したので自宅に持ち帰り、毎日のようにこの石で力試しをしていた。しかし、そのうち妻が病気になってしまった。すると、「拾った石は館城で戦死した三上超順の力試しの石だ... 2009.12.08 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の観光スポット 相生水源地 厚沢部町の水源となっている湧水池です。取水施設横の空き地に車を停め、川へ下りる石段を下ると、ビニール管からものすごい勢いで水が流れ出しています。北海道新聞の記事によると、町民のために取水される水は毎分2トン(!)。それでもこの湧き水は絶える... 2009.12.08 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
日記 こんばんは、ねりこです。今日は天気も良かったので、江差方面をぶらぶらしてきました。町なかを散策した後、今日のメイン探索ポイントの鴎島へ。鴎島とは、その名の通り上空から見るとカモメが羽を伸ばしているように見える島で、昔は陸地から離れていました... 2003.10.28 2010.01.14 ねりこ@ななめし 0 日記管理人日記
日記 「素尻」という言葉を知っているだろうか?「すじり」と読むのだ。知らないか? ……知るわけないのだ。コレは我が家のみの造語だったのだ。「素手」とか「素肌」の用法である。 つまり「尻のまんま」という意。 風呂上りの娘がパンツもはかずに椅子に座っ... 2003.09.30 2010.01.14 ねりこ@ななめし 0 日記管理人日記
日記 みなさん、こんばんは。ねりこ@ななめしです。今日も友北は9時過ぎに帰宅でした。すぐに家族で入浴。ポルコ・ロッソ(紅の豚)を見ながら、明日は一応休日なので晩酌中です。お疲れなので、本日は不肖ながら私めが日記を書いてみたいと思います。今日は天気... 2003.04.04 2010.01.14 ねりこ@ななめし 0 日記管理人日記
冒険まつり 遭難寸前林道一人旅5 おじさんたちは本当にいい人で、自分たちの釣りを切り上げて、私を車にのせてスタックした場所まで連れて行ってくれました。その途中、例の分岐点へ。「この看板で左に行っちゃったんですよ。」「ああ、これは送電線がどっちにいってるかっていう看板だよ。 ... 2003.01.18 2010.01.14 ねりこ@ななめし 0 冒険まつり管理人日記