函館・道南の観光スポット 市立函館博物館 日本最大量を誇る中世の志海苔古銭を含む考古資料、アイヌ風俗画などの美術工芸資料、ペリー来航、ハイカラ文化、函館大火に関する歴史資料、函館の古き良き時代を物語る民俗資料、自然科学の分野では、地質/鉱物/化石資料の他に北海道内外の動植物資料が収... 2009.12.27 2013.04.08 ねりこ@ななめし 1 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 汐首岬砲台跡(旧戸井町にある要塞跡) 函館要塞は、明治29年頃から函館港と函館湾を守備することを目的に要塞設置が計画され、函館山全体が要塞となりました。昭和に入り、守備範囲を広げる為に竜飛崎砲台及び汐首岬砲台及び大間崎砲台を完成させて、昭和2年名称を津軽要塞と変えました。昭和4... 2009.12.27 2014.04.28 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 五稜郭 江戸時代末期、日米和親条約締結による箱館開港に伴って、北方に対する防衛力の強化と役所の移転問題を解決するために築造されました。設計を担当したのは洋式軍学者の武田斐三郎です。大砲による戦闘が一般化した後の、ヨーロッパにおける 稜堡式(りょうほ... 2009.12.27 2014.05.06 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 神山湯治場跡(神山霊場奥の院) 陣川温泉横の道を山へ入ると、神山霊場奥の院があります。ここは別名不動沢ともいい硫黄冷泉が湧き出ていて、明治35、6年(1902、3)に沸かし湯で湯治場が開かれました。この泉の発見は古く、北海道の名付け親でもある探検家・松浦武四郎の「蝦夷日誌... 2009.12.27 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 覚王寺のイチョウ このイチョウの木は、寛政12年(1800)覚王寺の前身である龍宮庵が創建された時からのものと推定されます。郷土の歴史を物語る樹木として、住民に親しまれています。覚王寺は曹洞宗、明治19年(1886)に創立とのこと。臼尻のローソン向かいなので... 2009.12.27 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 大船遺跡 大船遺跡は今から4~5千年前(縄文時代中期)の集落跡です。平成8年に調査を開始し、これまでに100軒以上の竪穴住居、食料の貯蔵穴や、お墓などの土坑(どこう)60ヶ所以上が見つかり、大きな縄文の集落であることがわかりました。出土した遺物も非常... 2009.12.27 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 恵山 恵山は、標高618mの活火山です。山麓からは舗装道路が整備されており、高原まで自動車で行くことができます。高原につくと、数々の噴気孔から水蒸気が立ち上るのが見られ、活火山であることを知らしめてくれます。登山道は途中までは丸太の階段などで整備... 2009.12.27 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 函館市内の桜名所 特別史跡五稜郭五稜郭公園は、特別史跡としてだけではなく、函館有数の桜の名所でもあります。ここには、ソメイヨシノを中心に、カンザン(関山)・フゲンゾウ(普賢象)・ウコン(鬱金)などの桜が植えられ、 その数約1600本と言われます。もともとは... 2009.12.27 2013.05.04 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 霊泉洞 霊泉洞は、七飯町大沼湖畔にある湧き水です。湖畔道路沿いにある、駒ケ岳神社(駒ケ岳登山口)より200mほど西にあり、道路沿いに小さく「霊泉洞」という看板が出ていて、湖側に小道がついています。鬱蒼としていますが、軽装でも十分歩いていけます。歩く... 2009.12.27 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 横津岳湧水 七飯町大中山付近の工場が立ち並ぶ一角のはずれに、横津岳の湧水があります。地中に埋められた土管から、ドバドバと水が湧き出ています。七飯町水道課による水質検査の結果、細菌・大腸菌共に0とのことなのでこのまま飲める湧水です。一応「水質基準は満たし... 2009.12.27 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット