⚠️ このページの情報は、最終更新から8年以上が経過しています。 内容が現在の状況に合わない可能性がありますので、必要に応じて最新情報をご確認ください。
函館・道南の観光スポット

松前家墓所の巨木群

松前公園内の松前藩主松前家墓所には、もともと自生していたものや、墓所に葬られている人々の菩提を弔うために植樹されたと思われる巨木がいくつかあります。ここで紹介する木はすべて北海道記念保護樹木に指定されています。大ケヤキ松前家墓所の入り口にど...
0
函館・道南の観光スポット

法幢寺(ほうどうじ)

藩主松前家の菩提寺となっている曹洞宗の寺院で、境内に松前藩主松前家墓所があり、この墓所の設定は松前氏七世公広の時と言われています。御霊屋には歴代藩主の位牌がおさめられており、中の格天井(ごうてんじょう)には松前応挙とも言われた蠣崎波響の花鳥...
0
函館・道南の観光スポット

法源寺

若狭(現在の福井県南部)の禅僧随芳が奥尻に草庵を開いたことから始まった曹洞宗の古寺で、1409(延徳2)年奥尻から松前大館に移りました。本堂その他を箱館戦争で焼かれましたが、17世紀中頃に建造されたと見られる山門は焼失を免れ、現在国指定重要...
0
函館・道南の観光スポット

徳山大神宮

本殿は拝殿の後ろ側にあり、塀に囲まれていて接近不能ですが、覗いてみることはできます。祭神は天照大神、豊受大神ほかで、近隣の47社の合祀により数多くの神様が祭られています。本殿は中世の神明造建築で、21年ごとに造営したと伝えられています。昔、...
0
函館・道南の観光スポット

狩場神社のグイマツ

1772(明和9)年松前藩の人たちが藩船で千島、カムチャッカ方面に行った際に、 色丹島から3本のグイマツを持ち帰りました。当時、純粋なグイマツは大変珍しかったため、安全に航海できた礼にそのうちの2本を狩場神社に献樹したものと言われています。...
0
函館・道南の観光スポット

光善寺

寺伝によると、1533(天文2)年に建立された浄土宗の寺院です。3度火災にあっていますが、1760(宝暦10)年建立の仁王門、1847(弘化4)年建立の鐘楼門などは残っています。(写真は鐘楼門)また、伝説の残る血脈桜、1783(天明3)年積...
0
函館・道南の観光スポット

阿吽寺

阿吽寺は真言宗のお寺で、室町初期に津軽の安東盛季(もりすえ)が南部氏に攻められて蝦夷へ逃げ渡った時、津軽相内にあった安東氏の菩提寺阿吽寺の僧が、安倍貞任の念持仏だった如意輪観音と、本尊不動明王を護持してきて茂辺地(上磯)に住み、のち松前に移...
0
函館・道南の観光スポット

横綱記念館

福島町は二人の横綱が誕生した町です。1人は道産子初の横綱、第41代横綱千代の山。もう一人は国民栄誉賞にも輝いた、第58代横綱千代の富士です。夏は九重部屋がこの記念館で合宿を行うことでも有名で、その稽古風景を見学することもできます。内部には優...
0
函館・道南の観光スポット

福島大神宮の八鉾杉(はちほこすぎ)

「北海道の巨樹・巨木(社団法人 北海道国土緑化推進委員会・編集&発行)」には、「慶安2年(1649)の福島大神宮の遷宮にあたって、祠宮常盤井藤原通治が奉植したものです。」とあるのですが、福島町史には以下のように記述されています。今からおよそ...
0
函館・道南の観光スポット

乳房檜

川濯神社は明応元年(1492)に福島川の河口近くに建立され、福島では最も古い神社の一つです。この神社の祭神は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、伊邪那美命(いざなみのみこと)、瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)。この神々は生産、生殖を司る神であ...
0