⚠️ このページの情報は、最終更新から8年以上が経過しています。 内容が現在の状況に合わない可能性がありますので、必要に応じて最新情報をご確認ください。
函館・道南の観光スポット

湯の沢冷泉

冷泉ですが、飲用はできませんのでご注意ください。湯の沢の冷泉は古くから知られていたようです。安政五(1857)年に開拓された地域の一部であるため、その当時から存在が知られていたのは間違いないでしょう。茂辺地市街地から道道上磯-厚沢部線を7キ...
0
函館・道南の観光スポット

湯の沢水辺公園

茂辺地川の中流にある、オートキャンプ施設です。特筆すべきは、その料金が無料ということ!オートキャンプは35サイトありますし、それ以外の芝生の場所はフリーサイトとしても利用できます。川沿いで綺麗なトイレもあり、ロケーションもなかなかです。これ...
0
函館・道南の観光スポット

茂別館跡

北斗市矢不来にあった、中世の館跡で国指定文化財です。大館と小館の2つにわかれ、主要部の大館には現在矢不来天満宮があります。その北東部には幅5m、高さ7mの空濠と土塁が巡らされています。茂辺地市街地から茂辺地川を渡り、砂利道を登るとすぐに矢不...
0
函館・道南の観光スポット

法亀寺のしだれ桜

法亀寺は北斗市(旧大野町)日蓮宗実業寺の末寺です。1849(嘉永2)大野村東下村に法亀庵として建てられ、その後法亀寺に改称し、1889(明治22)年現在地に移転しました。境内にある一本のしだれ桜は推定樹齢300年で高さは12mくらい。シダレ...
0
函館・道南の観光スポット

松前藩戸切地(へきりち)陣屋跡

松前藩が蝦夷地防衛の強化を狙って、安政2年(1855)に築いた陣屋の跡地で、国指定史跡となっています。この陣屋は四陵の星型をしており、東側の一陵に砲台六門を設置していました。周囲は高さ2.6~3.5mの土塁と、深さ2.7~3.4mの空堀が巡...
0
函館・道南の観光スポット

文月神社の杉

大野町・文月神社境内にある杉は、樹径150cm、樹高27m、推定樹齢340年といわれる巨木です。北海道の記念保護樹木に指定されています。この木以外にも、この神社の境内には樹齢320年を超える杉や赤松が森を形成し、この森全体が北海道環境緑地保...
0
函館・道南の観光スポット

二股口古戦場

明治元年(1868)新政府軍に勝利した榎本政権が五稜郭に樹立されました。奪還を目指す新政府軍が、江差方面から上陸し函館へ攻めてくることを想定して榎本軍は、山沿いに壕や台場を築き、下二股川の崖を挟んで防ぐ作戦に出ました。新政府軍は翌2年(18...
0
函館・道南の観光スポット

桧沢の滝・大石の沼

この滝までの道は、近年整備されました。国道277号線の看板(駐車場)より、大野川にかかる赤い吊橋を渡り、30分ほど歩くと桧沢の滝に到着します。滝は、高さ15メートル、幅12メートルと、道南では大きな滝だと思います。途中、イラクサがあったり漆...
0
函館・道南の観光スポット

八郎沼

旧大野町市街地から2kmほど離れた場所にある、公園です。農業用の沼を養鯉場や水田かんがい用の沼に整備した、中村長八郎さんの「八郎」をいただいて「八郎沼」という名前になった、人工沼です。八郎沼は季節の花が楽しめる場所でもあるので、季節が変わる...
0
函館・道南の観光スポット

トラピスト修道院

正式名称は「厳律シトー会 灯台の聖母トラピスト修道院」といい、日本で最初に建てられた修道院です。明治29年(1896年)にフランスから来た数名の修道士によって、木造の修道院が建てられました。創立以来、畑の開拓や農耕、酪農などに力を入れ、ホル...
1