管理人日記 函館と津軽海峡を守るために奮戦した橘型(改丁型)駆逐艦「橘」と、松型(丁型)駆逐艦「柳」のこと。その1 ええ、聞かれる前に言っておきますが、艦これやってますよ。中学生の頃に兄のウォーターラインシリーズ日本海軍の大艦隊をエアガンで壊滅させたほどの腕前を持つ我が夫に(お義兄さんすみません)、提督として着任してもらったんですが、自分でもやりたくなっ... 2014.04.10 2014.05.20 ねりこ@ななめし 18 管理人日記道南情報
管理人日記 北海道大学水産学部水産資料館~函館 昨年、子どもの自由研究で函館にある北海道大学水産学部水産資料館に行ってきました。以前知人から「大きな鯨の骨格標本があったりして、建物は古いけどなかなか見ごたえあるよ!」とおすすめされていたのです。北大水産学部内、赤丸部分にあります。私たちは... 2014.03.14 2014.03.17 ねりこ@ななめし 0 管理人日記道南情報
日記 陸上自衛隊函館駐屯地一般開放(観桜会)に行ってきました 雨が降ったり止んだりの空模様でしたが、普段なかなか入場することができない陸上自衛隊函館駐屯地に桜を眺めに行ってきました。この通り、桜は満開!駐屯地内の道路沿いに植えられた桜が、美しく枝を伸ばしていました。でも、見所は桜だけじゃありませんよ。 2012.05.06 2012.05.07 ねりこ@ななめし 0 日記管理人日記
管理人日記 函館空襲に耐えた蔵のお化粧完了・19日に一般見学会も 昭和20年7月14日、函館空襲の日。アメリカ軍艦載機延べ300~400機が早朝から函館市街地を襲撃し、西部地区の民家約390戸が焼失し、15日にかけて青函連絡船や貨物船が全滅し多数の死者を出しました。父は当時湯浜に住んでおり、家の庭に掘って... 2011.11.17 2012.06.07 ねりこ@ななめし 0 管理人日記道南情報
函館・道南の歴史・伝説 丸山の不思議:函館市(旧戸井町) 旧戸井町にある丸山の頂上付近に、昔から「丸山龍神宮」という小さな祠がある。山で働く林業者などには「山の神」として、ふもとの町・戸井の漁師には「大漁の神」として土地の人々に大切に信仰されてきた神様だ。この神様の例祭日に起こる不思議な出来事があ... 2011.11.13 2012.06.10 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の観光スポット 日浦洞門 道道41号線、通称「日浦洞門」は、1929(昭和4)年に開通した手掘りのトンネル群です。「道南建設二世会のホームページ」様によりますと、こちらは土木遺産にも指定されているようですが、これほどの数のトンネルを掘り進めるためには、一体どれだけの... 2011.10.12 2025.08.14 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
管理人日記 第2回 函館宝探し 函館偉人伝説 締め切り迫る! 第2回 函館宝探し 函館偉人伝説ストーリー(チラシより引用)1945年終戦とともに箱館奉行所は永遠になった。そして昨年140年の時を越えて復元され、そのとき見つかった宝の地図が話題となった。その興奮冷めやらぬ今年、函館市より呼び出された我々... 2011.08.16 2012.06.07 ねりこ@ななめし 0 管理人日記道南情報
管理人日記 「自然ガイド 函館山」買いました。 自然ガイド函館山著者:木村マサ子発行所:北海道新聞社函館山は、自然だけではなく要塞跡だったり巨大な展望台だったり、様々な顔を持っていますが、そのどれをも網羅したガイド本が、これです。読み進めるうちに、どんどん函館山に登りたくなってしまう、詳... 2011.08.10 2013.05.06 ねりこ@ななめし 0 管理人日記道南情報
管理人日記 中華会館、7月8日から一般公開! 今年で創建100周年を迎える「函館中華会館」が、7月8日(木)から8月23日まで一般公開されます。煉瓦造りで純中国様式のこの建物が開館したのは明治43年(1910)で、関帝廟形式の集会所としては、戦災で横浜と神戸の中華会館が失われたため、日... 2010.06.30 ねりこ@ななめし 0 管理人日記
函館・道南の観光スポット 旧ロシア領事館 幸坂上部の急斜面に建つ旧ロシア領事館は、明治43(1910)年に建造され、昭和19(1944)年まで使用されていました。2階建てで地下室付きのこの建物は、赤レンガと白い漆喰の窓枠のコントラストが美しく、大変鮮やかです。函館とロシアとの関係は... 2010.05.27 2025.08.14 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット