日記 ある日のドライブでテンションが上がった瞬間 うわー!お祭りだああああ!カメラカメラ・・・アタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタ思いがけずこういう光景に出会うと、ものすごくテンションが上がるのは私たちだけでしょうか。ちびっ子たちも大興奮ですよ。立派な山車でした。「わー!天狗だあー!」「天狗はじ... 2011.11.14 ねりこ@ななめし 0 日記管理人日記
函館・道南の観光スポット 貝子沢化石公園 乙部町字館浦にある、貝の化石を含んだ地層がそのまま保存・展示されている公園です。貝は、今から100万年以上前の化石で、30種類以上の種類が発掘されているそうです。貝の地層は高所にありますが、そこまでは木製の階段とデッキがついていますので、近... 2011.11.10 2025.08.14 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット くぐり岩 乙部町字滝瀬の海岸にある穴。今からおよそ400年前の慶長年間にニシン漁を支えるために掘削されたそうで、当時はこの一帯は陸地であったと考えられており、こんな形の岩になったとのことです。(檜山を旅しよう ~ 檜山振興局)国道に「くぐり岩」の看板... 2011.11.09 2025.08.14 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
管理人日記 乙部町歴史シリーズ全3巻4冊~マンガブック 乙部町歴史シリーズ1 新北海道の夜明け【箱館戦争】 明治政府軍の乙部上陸2 乙部むかしむかし3 乙部の歴史【上】【下】1994 乙部町作画:石川寿彦乙部町歴史シリーズは、町民のアイディアや発言をもとに、ふるさと創生事業の一環として企画され... 2011.01.26 2012.06.07 ねりこ@ななめし 0 管理人日記道南情報
函館・道南の歴史・伝説 乙部のヤチダモ:乙部町 慶長初年(1596)、上杉家の家臣・宇田民部(修験者でもあった)が3人の従者を連れて南部地方から奥尻へ漂着。その後、大成の太田に渡り、南下したところ、乙部の姫川河口から見ると、山の中腹になにやら光を発見。近づいて見たところ、ヤチダモの古木の... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 悲恋塚:乙部町 天保元(1830)年、漁師の与作とその親方の家の飯炊き娘お岩が恋に落ち、結婚の約束をしていたが、親方の息子がお岩を嫁に欲しいと言い出して、親方は二人の結婚を許さずに、与作とお岩を引き離した。冬の雪が降り積もる日、悲しみにくれたお岩は死に、与... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 姫川・姫待峠:乙部町 乙部町姫川には、同じモチーフで細部が異なる伝説が、いくつか残されている。乙部姫川ver.1乙部町、姫川には、源義経に会えなかった静御前が身を投じたといわれている伝説がある。そのために姫川と名づけられた。また、この川の上流にある姫待峠は、義経... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 鮪ノ岬:乙部町 昔、ここに大ダコの主がいて、陸に住んでいた大蛇とけんかしてタコが勝ったという。そのタコは明治時代になってから度々暴れて付近の漁民を恐がらせたというが、江差の鴎島に住んでいた大ダコの元へお嫁に行ったという。(一説には、五厘沢温泉付近の大沼に嫁... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 縁桂:乙部町 「縁結びの神が宿る」と伝えられる樹齢約500年の大木。1本の木の枝が別の木の幹に地上7メートルのところで絡み、1本になった。この木に触ると縁が結ばれると地元の人々に崇められている。明治の終わりごろ荒木万太郎という豪傑の漁師がいた。親方の船を... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の歴史・伝説 烏帽子岩と龍神石:乙部町 明治22年(1889)春頃、三ツ谷八幡神社旧鎮座地で拝殿の基礎工事が施工された当時、若木幸作という網元が工事の当屋だった。工事を始めたところ、基礎の中心部からこのような烏帽子に似た岩が掘り起こされた。日ごろ信仰心の厚い同氏は早速神主や村役家... 2009.12.30 2012.06.11 ねりこ@ななめし 2 函館・道南の歴史・伝説