⚠️ このページの情報は、最終更新から8年以上が経過しています。 内容が現在の状況に合わない可能性がありますので、必要に応じて最新情報をご確認ください。

木古内町

函館・道南の歴史・伝説

百合子沢地蔵:木古内町

今から200年ほど前、札苅の山奥・百合子沢で地割れが出来て、そこからバラバラになったお地蔵様が出てきた。たまたま通りかかった村人がこれを見つけ、村に持ち帰って大勢で何とかバラバラのお地蔵様をつなげて、三体のお地蔵様にしたのだという。それ以来...
0
函館・道南の歴史・伝説

薬師山の三本杉:木古内町

仲の良いアイヌの家族が住んでいた。いつものように夫と息子が漁に出たが、夕方になっても帰ってこない。二人の帰りを待っていた妻は心配して浜辺に出たが、誰も来る様子がない。広い浜辺のどこを探しても見つからず、そういう日が幾日も続いたが、二人は帰っ...
0
函館・道南の歴史・伝説

沼の沢:木古内町

ある村人が雨の降る中、山菜採りに沼の沢まで来ると、白い着物の女性が沼のほとりに座り、髪を梳かしているのを見た。気味が悪くなり急いで村に戻ると、人々は昔自殺した女の人が沼の主になったのだと噂した。しばらくしてその噂も絶えた頃、村の子供たちが沼...
0
函館・道南の歴史・伝説

佐女川神社:木古内町

かの円空が1665年頃置いていった、観世音菩薩坐像が御神体として祭られていた。しかし、漁もうまくいかず作物も取れない時期が続き、次第に人々の信仰心が薄くなっていった神社は荒廃していったという。1831年1月15日、神社を守っていた人の夢枕に...
0
函館・道南の歴史・伝説

チイサゴ:上ノ国町

上ノ国町に伝わる小人伝説。昔、三尺(約90センチ)ほどの大勢の男たちが、小さな船に乗ってここの磯山の土を取りに来た。葦までも抜いて持ち帰った。驚いた村人たちが沖合いまで追いかけたが、見失った。海の向こうに小人の国があり、そこから流れてくるア...
0
函館・道南の日帰り温泉

木古内ビュウ温泉のとや:木古内町

木古内町の市街地に近い海岸線にある温泉。晴れた日は海からの陽光で浴室が光に包まれる。露天風呂はないが、浴室の前に火照った体を海風にあてるスペースはある。お湯はやや褐色がかった透明。源泉100%とのことだが、源泉は35℃で、浴用加熱、循環。正...
0
函館・道南の日帰り温泉

枕木山荘:木古内町

木古内町亀川から山側に5キロほどさかのぼる。とある宗教家が昔修行の場に選んだ所。8℃程度の冷鉱泉を温めて浴用にしている。ほんの少し濁ったお湯は緑色に見える。源泉を沸かしているが、浴槽には沸かしたお湯の出口と、源泉を冷たいまま注ぐ口の二つがあ...
2
函館・道南の観光スポット

幸連の地蔵杉

この木は、地蔵堂横に立っていることから、地蔵杉と呼ばれています。文政年間の頃、幸連の奥の百合子沢の頂上が裂け、そこから石のお地蔵様が出てきたそうです。当時の村人は、「お山の地蔵」と称してお堂を建ててこれを祀り、毎年6月25日にお祭りを行って...
0
函館・道南の観光スポット

栗原邸の大椿

この椿は、松前藩士笠島紋十郎の家系の者が、江戸時代末期に植えたものとされています。当時、椿は高位の家柄の庭に植えられた樹木で、このことからも旧泉沢村が早くから拓けていた様子が伺えます。幹は地面際より6又に分かれています。木古内町の歴史を示す...
0
函館・道南の観光スポット

咸臨丸の眠るサラキ岬

木古内町サラキ岬は、幕末に建造された軍艦咸臨丸(かんりんまる)が沈没した地です。咸臨丸は1857(安政4)年に建造された木造蒸気船で、幕府の長崎海軍伝習所の練習艦となり活躍しました。この海軍伝習所の総監には永井尚志、生徒には勝海舟、中島三郎...
0