函館・道南の観光スポット 鴎島 江差町のその名の通り上空から見るとカモメの形をした島です。明治時代より前には弁天様があるので弁天島と呼ばれていました。周囲は崖で、奇岩、暗礁が多く、海水浴場、キャンプ場があり、釣りにも適した場所です。島には遊歩道が巡らされていて、ぐるっと一... 2009.12.25 2015.08.18 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 開陽丸青少年センター 開陽丸は江戸幕府の海軍旗艦で、慶応2年(1866)にオランダで建造されました。ここにあるのは復元した開陽丸です。バーク型三本マスト、400馬力蒸気機関補助エンジン一基付き、2590排水トン、艦長72.8m、最大幅13m、10ノット。標準装備... 2009.12.17 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 姥神大神宮 創祀は建保3年(1215)との説もありますが、縁起では文安4年(1447)となっています。昔、折居婆さん(おりんという説も)が、鴎島で白髪の老人から瓶子(とっくり)を授けられ、それを投げるとニシンが採れるようになると教えられて、その通りにや... 2009.12.17 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット アネロイド気圧計 昭和3年に関川家より江差町に寄贈された、気圧計です。直径30cmの文字盤で、長針が「しけ」「雨」「ぐずつく」「晴れ」「カラカラ」などを示す英語を指す仕組みになっています。ニシン漁全盛期の当時、気圧計を持っていたのは親方だけだったので、漁師た... 2009.12.17 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット レクの森・土橋自然観察教育林 読売新聞主催の「遊歩百選」にも選ばれた、広大な敷地の自然公園です。いくつか散策コースがあり、のんびりと森林浴を楽しむことができます。必ず入り口の管理棟にて入林届を提出してください。また、キャンプ場とバンガローも併設されています。キャンプ場は... 2009.12.17 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 矢櫃(やびつ)冷泉 厚沢部町城丘の山中にある冷泉です。単純硫黄冷鉱泉で、近づくとほのかに硫黄の香りがします。この冷泉は地元で江戸時代から知られており、傷や皮膚病神経痛などの治療に使われてきたそうで、人間のみならず怪我をした馬もこの冷泉で治したそう。現地の看板に... 2009.12.17 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 道の駅あっさぶ 地元の名産、ヒノキアスナロ(ヒバ)を使って建てられていて、駅内に入ると木の香りが・・・。厚沢部町の特産品が所狭しと並べられており、何を買おうか迷ってしまいます。また、駅内には観光協会もあるので、厚沢部町の観光情報を気軽に聞くこともできます。... 2009.12.17 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 見出しの笠松 太鼓山公園そばにあるアカマツで、北海道記念保護樹木です。この木のある場所は、この地方に開拓者が入植した当時の、ここと館方面とを結ぶ道沿いだったそうです。厚沢部川の氾濫と密林のために見通しが悪く、当時の人々は大変な苦労をしたそうで、江差、乙部... 2009.12.17 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット ホイドの穴 「ホイド」とは、この地方の方言で「路上生活者」のことを指します。昔から昭和初期頃まで、この洞窟を寝ぐらとして利用している路上生活者などの姿が、入れかわりたちかわりあったそうです。その姿がたびたび村人の目に触れたため、「ホイドの穴」と呼ばれる... 2009.12.17 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 館城跡 国指定史跡「松前氏城跡・福山城跡・館城跡」で、松前藩が明治元年(1868)に築いた城です。クーデターで政権を得た正議隊は、従来の松前城では海上攻撃を防げないとして、この地に8月から新城の築城を始め、突貫工事で10月には完成しました。1万坪の... 2009.12.17 2012.06.12 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット