⚠️ このページの情報は、最終更新から8年以上が経過しています。 内容が現在の状況に合わない可能性がありますので、必要に応じて最新情報をご確認ください。

函館・道南の観光スポット

阿吽寺

阿吽寺は真言宗のお寺で、室町初期に津軽の安東盛季(もりすえ)が南部氏に攻められて蝦夷へ逃げ渡った時、津軽相内にあった安東氏の菩提寺阿吽寺の僧が、安倍貞任の念持仏だった如意輪観音と、本尊不動明王を護持してきて茂辺地(上磯)に住み、のち松前に移...
0
函館・道南の観光スポット

法亀寺のしだれ桜

法亀寺は北斗市(旧大野町)日蓮宗実業寺の末寺です。1849(嘉永2)大野村東下村に法亀庵として建てられ、その後法亀寺に改称し、1889(明治22)年現在地に移転しました。境内にある一本のしだれ桜は推定樹齢300年で高さは12mくらい。シダレ...
0
函館・道南の観光スポット

大郷寺のイチョウ

大郷寺(だいごうじ)には、樹齢200年以上といわれるイチョウが2本あります(雄・雌)。この大郷寺は文化5年(1808)この地に移転してきましたが、この木はそれ以前に、大野町本郷地区の開祖、相馬藩士白川伊右衛門、僧西宣(文化2年(1805)に...
0
函館・道南の観光スポット

覚王寺のイチョウ

このイチョウの木は、寛政12年(1800)覚王寺の前身である龍宮庵が創建された時からのものと推定されます。郷土の歴史を物語る樹木として、住民に親しまれています。覚王寺は曹洞宗、明治19年(1886)に創立とのこと。臼尻のローソン向かいなので...
0
函館・道南の観光スポット

上国寺

上国寺本堂は、国重要文化財に指定されています。寺伝では、嘉吉3年(1443)に真言宗の僧、秀延が創立したと伝えられています。現在は浄土宗のお寺です。本堂の内陣天井に支輪に宝暦8年(1758)の墨書があり、細部の様式などからもこの頃の建立であ...
0
函館・道南の観光スポット

法華寺

法華寺は日蓮宗の寺院で、もとは上ノ国にあった法華堂が始まりで、寺伝では日持開祖となっています。本堂は1721(享保6)年に建築されたものですが、室町時代に建てられた以前の本堂を復建したもので、室町時代の荘厳な建築美の往時を偲ばせる、日本では...
0
函館・道南の観光スポット

観音寺

観音寺は真言宗のお寺で、寺伝では1441(嘉吉元)年旭威法師の開基と伝えられる、古い歴史を持つ寺院です。この頃、渡党(本州から渡ってきた人々)が泊館を構築し、松前藩祖である蠣崎氏が道南一帯を制覇した後、上ノ国の出城としてその一族が守護してい...
0