管理人日記 函館どつく 865番進水式 Super Handy 32(載貨重量32,000トンばら積み貨物船)第865番船の進水式を見に行ってきました。洗濯干してたら自宅を出る予定だった時刻を過ぎていて慌てて出動。しかし、結局どつく構内に入れるだけの時間的余裕が無く、西埠頭からの... 2014.06.09 ねりこ@ななめし 0 管理人日記道南情報
管理人日記 石崎地主海神社 満開の八重桜 数年前に一度訪れたことがありまして、その時は見事にカメラを忘れていっておりましてね。それ以来、毎年虎視眈々とここへ訪ねる機会を窺っていたのでございます。一人でゆっくりと眺めることができ、改めて石崎地主海神社の桜の美しさに見惚れてまいりました... 2014.05.19 2014.10.10 ねりこ@ななめし 2 管理人日記道南情報
日記 2014.5.6 五稜郭公園の満開の桜 久々に満開の五稜郭をお散歩してきました。たぶん、学生時代以来じゃないかな・・・。子どもたちは初めて見る満開の五稜郭の底力に圧倒されていました。お昼だけですごいと思われても心外なのです。うつし世は夢、夜の夢こそまことなのです!・・・いえ、夜桜... 2014.05.06 2014.06.09 ねりこ@ななめし 2 日記管理人日記
管理人日記 北海道大学水産学部水産資料館~函館 昨年、子どもの自由研究で函館にある北海道大学水産学部水産資料館に行ってきました。以前知人から「大きな鯨の骨格標本があったりして、建物は古いけどなかなか見ごたえあるよ!」とおすすめされていたのです。北大水産学部内、赤丸部分にあります。私たちは... 2014.03.14 2014.03.17 ねりこ@ななめし 0 管理人日記道南情報
函館・道南の歴史・伝説 丸山の不思議:函館市(旧戸井町) 旧戸井町にある丸山の頂上付近に、昔から「丸山龍神宮」という小さな祠がある。山で働く林業者などには「山の神」として、ふもとの町・戸井の漁師には「大漁の神」として土地の人々に大切に信仰されてきた神様だ。この神様の例祭日に起こる不思議な出来事があ... 2011.11.13 2012.06.10 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説
函館・道南の観光スポット 日浦洞門 道道41号線、通称「日浦洞門」は、1929(昭和4)年に開通した手掘りのトンネル群です。「道南建設二世会のホームページ」様によりますと、こちらは土木遺産にも指定されているようですが、これほどの数のトンネルを掘り進めるためには、一体どれだけの... 2011.10.12 2025.08.14 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 旧ロシア領事館 幸坂上部の急斜面に建つ旧ロシア領事館は、明治43(1910)年に建造され、昭和19(1944)年まで使用されていました。2階建てで地下室付きのこの建物は、赤レンガと白い漆喰の窓枠のコントラストが美しく、大変鮮やかです。函館とロシアとの関係は... 2010.05.27 2025.08.14 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 称名寺 正保元(1644)年に伊勢から僧円竜が本尊である弥陀木像を持参して渡来、現在の亀田八幡宮付近に阿弥陀庵を建てたのが始まりの、浄土宗の寺院です。その後、現在の弥生小学校の場所に移り、幕末には箱館奉行交代の際の仮本陣となり、箱館の開港時には一時... 2010.04.20 2025.08.14 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 函館護国神社 箱館戦争の後、新政府軍死者の慰霊祭が行われ、その際造営された招魂社がはじまり。元は函館招魂社といい、昭和11(1939)年に現在の名前になりました。例祭は官軍側が勝った旧暦明治2年5月11日をそのまま踏襲しています。この地を造営したのは、室... 2010.04.03 2025.08.14 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の歴史・伝説 箱館戦争跡地・遺構いろいろ 箱館戦争に関するいくつかの史跡をまとめました。東照宮の手水石 東照宮は箱館戦争当時、現在の神山神社の場所にありました。旧幕府軍の台場ともなっていたため激戦地となり、新政府軍による攻撃で東照宮は炎上、現在地に移転しました。手水石には、当時の弾... 2010.01.08 2025.08.17 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の歴史・伝説函館・道南の観光スポット