函館・道南の観光スポット 龍雲院 1625(寛永2)年に開かれた曹洞宗の寺院で、箱館戦争の戦火を免れたので本堂は松前の寺院の中で最古のもの。本堂と庫裏は1842(天保13)年の建築で、平成4年に国の重要文化財に指定されました。門やお堂の各所に見事で精密な龍の彫刻がありますの... 2009.12.28 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 松前城資料館 松前城は福山城とも呼ばれる、最後に築城された日本式の城郭です。もともと松前には大館がありましたが、初代藩主松前慶広が現在の地に1606年に城を築き、その地を福山と名づけて城を福山館と称していました。藩名も福山藩としていましたが、備後(現在の... 2009.12.28 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 光善寺 寺伝によると、1533(天文2)年に建立された浄土宗の寺院です。3度火災にあっていますが、1760(宝暦10)年建立の仁王門、1847(弘化4)年建立の鐘楼門などは残っています。(写真は鐘楼門)また、伝説の残る血脈桜、1783(天明3)年積... 2009.12.28 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 法亀寺のしだれ桜 法亀寺は北斗市(旧大野町)日蓮宗実業寺の末寺です。1849(嘉永2)大野村東下村に法亀庵として建てられ、その後法亀寺に改称し、1889(明治22)年現在地に移転しました。境内にある一本のしだれ桜は推定樹齢300年で高さは12mくらい。シダレ... 2009.12.28 2014.06.06 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 松前藩戸切地(へきりち)陣屋跡 松前藩が蝦夷地防衛の強化を狙って、安政2年(1855)に築いた陣屋の跡地で、国指定史跡となっています。この陣屋は四陵の星型をしており、東側の一陵に砲台六門を設置していました。周囲は高さ2.6~3.5mの土塁と、深さ2.7~3.4mの空堀が巡... 2009.12.28 2014.06.06 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 八郎沼 旧大野町市街地から2kmほど離れた場所にある、公園です。農業用の沼を養鯉場や水田かんがい用の沼に整備した、中村長八郎さんの「八郎」をいただいて「八郎沼」という名前になった、人工沼です。八郎沼は季節の花が楽しめる場所でもあるので、季節が変わる... 2009.12.28 2013.05.04 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 大野川沿い桜並木 旧大野町市街地の大野川沿いに、ソメイヨシノを中心としたおよそ100本ほどの桜並木があります。道の両側が樹齢50年程の桜に覆われ、満開になった景色は圧巻です。車でも通れますが、ここはぜひのんびりと散歩してみましょう。すぐ横を大野川が流れ、とて... 2009.12.27 2014.06.06 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 函館市内の桜名所 特別史跡五稜郭五稜郭公園は、特別史跡としてだけではなく、函館有数の桜の名所でもあります。ここには、ソメイヨシノを中心に、カンザン(関山)・フゲンゾウ(普賢象)・ウコン(鬱金)などの桜が植えられ、 その数約1600本と言われます。もともとは... 2009.12.27 2013.05.04 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 鮪の岬(しびのさき) 安山岩の柱状節理で、正六角形の岩肌が重なり、奇妙な地層を作り出している岬です。岩肌がマグロのうろこのように見えることや、岬の形がマグロの背に似ていることから、この名前がついたと言われています。昭和47年に北海道天然記念物に指定され、北海道自... 2009.12.25 2012.06.12 ねりこ@ななめし 1 函館・道南の観光スポット