⚠️ このページの情報は、最終更新から8年以上が経過しています。 内容が現在の状況に合わない可能性がありますので、必要に応じて最新情報をご確認ください。

神社

函館・道南の観光スポット

文月神社の杉

大野町・文月神社境内にある杉は、樹径150cm、樹高27m、推定樹齢340年といわれる巨木です。北海道の記念保護樹木に指定されています。この木以外にも、この神社の境内には樹齢320年を超える杉や赤松が森を形成し、この森全体が北海道環境緑地保...
0
函館・道南の観光スポット

意富比神社(おおひじんじゃ)

明治元年(1868)、箱館戦争の際、今の峠下から五稜郭へ向かおうとする榎本軍大鳥圭介部隊と、阻もうとする官軍藩兵とが、旧大野町市渡で遭遇戦となり、この意富比神社境内を中心に戦闘になりました。この間大鳥部隊の放った大砲の弾が、今の十字街や下町...
0
函館・道南の観光スポット

栃の木さん

この木は、樹齢800年余りと推定されるトチノキで、地上約2.5mのところで枝が互いに連結しているので、連理木と言われています。北海道開拓使長官、黒田清隆が巡視の際、この木に驚嘆して世に伝えたとのいわれがあります。さらに明治28・9年頃からは...
0
函館・道南の観光スポット

一本栗地主神社

この神社にあるご神体の栗の木は、樹齢約600年(一説には1000年!)で古い街道沿いにあり、明治はじめ頃も目立って大きい木でした。昔から生命のある木として敬愛され、この木を切ると血が出るという話が信じられてきました。函館戦争のとき、このあた...
0
函館・道南の観光スポット

雷公神社の杉

この杉がいつ誰によって植えられたかは不明ですが、この地には大正4年まで雷公神社があり、現在は上雷神社となっています。雷公神社は伝承では寛元2年(1244)に創建したとされています。最上徳内や菅江真澄、伊能忠敬などの知内を訪れた歴史上著名な人...
0
函館・道南の観光スポット

比石館跡

石崎川河口に突出した岬の上に、厚谷重政の居館である比石館の跡があります。道南12館の一つ。長禄元年(1457)にアイヌに攻められ、館主の重政は館下に身を投じ、石崎川の主の大鮫になったという伝説も残されています。館はその後回復しました。16世...
0
函館・道南の観光スポット

洲崎館跡(砂館神社)

上ノ国町砂館神社のあたりにあった、中世の館跡です。長禄元年(1457)の戦いで功を挙げた武田信広が、上ノ国の守護だった蠣崎季繁の養女で安東政季の娘を妻として、同年に築いた館です。近年になって、中国銭2500枚、中国製青磁、白磁、国産の陶器や...
0
函館・道南の観光スポット

上ノ國八幡宮

文明5年(1473)に武田信広が勝山館の守護神として創立しました。松前(蠣崎)氏の祈願所とされ、毘沙門天王社(砂館神社)、医王山社(夷王山神社)とともに、上ノ国三社といわれ、藩主は一代一度の三社詣でをしたといいます。明治9年に現在地に本殿を...
0
函館・道南の観光スポット

姥神大神宮

創祀は建保3年(1215)との説もありますが、縁起では文安4年(1447)となっています。昔、折居婆さん(おりんという説も)が、鴎島で白髪の老人から瓶子(とっくり)を授けられ、それを投げるとニシンが採れるようになると教えられて、その通りにや...
0
おもしろ画像

ある稲荷神社

100000HIT達成です。皆様のおかげさまでここまでこれました。本当にありがとうございました。これからもこんな感じのサイトですが、よろしくお願いします。さて、予告編オチから一ヶ月。いよいよ登場です。みなさん函館観光にいらっしゃった時に、肝...
0