函館・道南の観光スポット 道の駅なとわえさん レストランが併設されている道の駅です。駅名の「なとわ」とは、「な」があなた、「わ」が私という意味の方言です。駅内のショップには、恵山町の海産物がいけすの中にぎっしりで、活魚介類が買えます。なとわえさんのすぐ横は、恵山町海浜公園で、キャンプが... 2009.12.27 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 土方歳三最期の地 江戸時代末期、新選組副長として京都の街に勇名をはせた土方歳三は、鳥羽伏見の戦いの後、新選組を率いて各地を転戦して北上し、仙台で旧幕府海軍副総裁榎本武揚が指揮する脱走艦隊と合流しました。明治元年(1868年)10月、蝦夷地(北海道)に上陸した... 2009.12.27 2013.04.08 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 函館山津軽要塞遺構 明治29年頃から函館港と函館湾を守備することを目的に要塞設置が計画され、明治31(1898)年に薬師山砲台が起工し、順次御殿山、千畳敷、立待岬などに砲台が築造されました。(左:御殿山第一砲台の地下掩蔽部)ある程度要塞が完成したところで、明治... 2009.12.27 2013.04.08 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 中島三郎助父子最後之地 昭和6年(1931年)、箱館戦争に散った中島父子を記念して千代ヶ岡陣屋付近の土地が中島町と名付けられました。現在中島町には、中島三郎助父子最期の地碑が建っています。中島三郎助は、浦賀(神奈川県)に生まれ、浦賀奉行与力で、名は永胤といいます。... 2009.12.27 2013.04.26 ねりこ@ななめし 2 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 栃の木さん この木は、樹齢800年余りと推定されるトチノキで、地上約2.5mのところで枝が互いに連結しているので、連理木と言われています。北海道開拓使長官、黒田清隆が巡視の際、この木に驚嘆して世に伝えたとのいわれがあります。さらに明治28・9年頃からは... 2009.12.27 2014.05.20 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 戸井線跡 函館から五稜郭、湯の川を経由して戸井に至る鉄道は、津軽海峡を防備するために戸井に築かれた砲台までの軍需資材や兵員の輸送を主目的として、また、青函航路の代替ルートの連絡線として計画されました。昭和12年(1937)年に着工され、現在のJR五稜... 2009.12.27 2012.06.11 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 戸井ウォーターパーク(トーパスヴィレッジムーイ) 温泉施設「ふれあい湯遊館」に隣接した、オートキャンプ場です。オートサイト22、フリーサイト22、ライダー専用サイトもあります。円形の池を囲むように配置されたちょっと変わったコテージ、好きな食材を選んで食べられるバーベキューハウス、ハーブハウ... 2009.12.27 2014.11.27 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 市立函館博物館 日本最大量を誇る中世の志海苔古銭を含む考古資料、アイヌ風俗画などの美術工芸資料、ペリー来航、ハイカラ文化、函館大火に関する歴史資料、函館の古き良き時代を物語る民俗資料、自然科学の分野では、地質/鉱物/化石資料の他に北海道内外の動植物資料が収... 2009.12.27 2013.04.08 ねりこ@ななめし 1 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 汐首岬砲台跡(旧戸井町にある要塞跡) 函館要塞は、明治29年頃から函館港と函館湾を守備することを目的に要塞設置が計画され、函館山全体が要塞となりました。昭和に入り、守備範囲を広げる為に竜飛崎砲台及び汐首岬砲台及び大間崎砲台を完成させて、昭和2年名称を津軽要塞と変えました。昭和4... 2009.12.27 2014.04.28 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット
函館・道南の観光スポット 五稜郭 江戸時代末期、日米和親条約締結による箱館開港に伴って、北方に対する防衛力の強化と役所の移転問題を解決するために築造されました。設計を担当したのは洋式軍学者の武田斐三郎です。大砲による戦闘が一般化した後の、ヨーロッパにおける 稜堡式(りょうほ... 2009.12.27 2014.05.06 ねりこ@ななめし 0 函館・道南の観光スポット